在学生・教職員の皆さんへ 2020. 今後、新型コロナウイルス感染症の拡大の状況に応じて変更する可能性があります。 その場合、ホームページ等を通じて速やかに連絡をしますので、随時、確認をお願いします。 (通常講義に戻す日程は未定) 以下のいずれかの方法、または、組み合わせた方法で行います。 どの方法で行うかについては前期講義開始時に各科目について講義案内システムから案内が出されます。 (1) 講義開始日 : 5月11日(月) (2) Web履修登録期間(在学生) : 3月24日(火)~4月3日(金) (3) オンライン授業でのトライアル オンライン授業について、映像と資料を使用する場合、多くのデータ通信が必要となります。 ご自宅のインターネット環境を整え、円滑に授業が受けられるようにしてください。 また、大手キャリアでは、無料で使用できるデータ通信料を追加する措置が行われています。 各社のホームページで最新の情報を確認してください。 また、オンライン授業を行っている間、ノートパソコン、タブレット、スマートホンは多くの電力を消費します。 必ず電源アダプターを接続し、バッテリー切れとならないよう注意が必要です。 osu. jp)で連絡する。 (注)必ず件名に『学籍番号』と『氏名』を入力すること。 (5) 教職課程・学芸員課程・金融総合教育プログラムの履修について 教職課程 電話でのオリエンテーションを行います。 下部掲載の資料をひと通り読んで、疑問点、わからないことをまとめておきましょう。 2020 年度前期は、学内での教科書販売は行いません。 教科書の購入が必要な方は、以下を参照のうえ購入してください。 再調整のうえ、決定次第、改めてお知らせします。 これに伴い、申し込み希望者をメールで募集します。 希望者の正確な把握のため、以下のルールに従い下記メールアドレスにメールを送信してください。 岡山商科大学 学生課 086-256-6654 募集期間:4月21日(火)~5月6日(水) 2020年4月13日から、学生は学内への立ち入りを自粛するようお願いしています。 さらに、皆さんには不要不急の外出を避け、感染例が多数みられる地域への移動を自粛するとともに、それらの地域から訪れた方への接触を可能な限り避けるようお願いします。 これらの解除については、政府方針を基本としますが、種々の状況を勘案して本学独自の収束・緩和宣言を「新型コロナウイルス感染症」対策会議で決議し、解除日程を決定します。 また、教員についても、緊急事態宣言を受け、外出制限等の措置が取られている府県から通勤している教員を含むすべての者に自宅待機を依頼しています。 課外活動について 2020 年4 月8 日付文書「新型コロナウイルス感染症拡大に伴う課外活動に対する本学の対応について」、同4月13日文書「学内への立ち入りについて(通知)」によりサークル顧問へ部活動の原則禁止をお願いしています。 また、4月16日「新型コロナウイルス感染症拡大に伴うフィールドスタディ活動の自粛について」により、学生の同行を伴うフィールドスタディ活動、外部への出張等についても同様に原則禁止としております。 解除時期については、「新型コロナウイルス感染症」対策会議が定めます。 採用試験に進んでいる学生、説明会を予約している学生については企業の指示を聞き洩らさないよう電話やメールを絶えず気にするようにしてください。 なお、企業へのエントリーや企業WEB説明会の視聴は今までどおり就職サイト(リクナビ・マイナビ等)や企業のホームページを通じて可能です。 今後の社会情勢を鑑み幅広い業種・職種等の企業に対して就職活動が必要になっていることを申し添えておきます。 (2)学内立ち入り自粛に伴う成績・卒業見込証明書の発行、履歴書の販売について 学内立ち入り自粛に伴い成績・卒業見込証明書等の発行、履歴書の販売を希望する学生は事前にキャリアセンター(086-256-6655)までご連絡をください。 また、就職の相談等はいつものように電話での対応をさせていただきますのでご遠慮なくご連絡ください。 キャリアセンターからも定期的に学生個々に電話連絡をさせていただきますので電話にでるようにしてください。 (3)連絡先 キャリアセンター 電話:086-256-6655 E-mail: 8. 学生相談窓口について 9. 図書館の利用について 緊急事態宣言の解除に伴いまして,本学学生の利用を,再開しました。 感染拡大予防について 新型コロナウイルスは、感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、口や鼻から吸い込む飛沫感染と、感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後に、周りの物に触れ、未感染者がその部分に触れ、さらに口や鼻、目などを触ることによる接触感染で拡大していると考えられます。 一人ひとりが新型コロナウイルスに感染しないようにするため、石鹸による手洗い、手指消毒用アルコールによる消毒を行うとともに、混雑した場所を避けるようにしてください。 また、やむを得ず人込みの多い場所へいく際は、マスクの着用をしてください。 海外からの帰国・入国者について.
次の新型コロナウイルス感染症の影響でオープンキャンパス(OC)が中止となる中、代替としてオンラインでの「仮想OC」の取り組みが岡山県内の大学で広がっている。 特設サイトを作り、大学案内や講義などの動画を配信。 参加しにくい遠方の高校生らへのアピールになるといったメリットもあり、各大学とも順次再開を予定する従来の来訪型と併せて活用していく考えだ。 就実大(岡山市)は、6月上旬に「ウェブOC」の名称で開設した。 6月下旬のOCが3月に続いて中止となったことを受けた対応で、大学紹介をはじめ、授業の様子や入試説明、キャンパスツアーなどを掲載する。 「オープンキャンパスで予定していた内容を軸に構成した」と同大。 職員が教員や学生と連携して制作しており、随時更新している。 山陽学園大(同市)と美作大(津山市)は5月中旬に、それぞれ特設サイトを設けた。 学びの特色やキャンパスライフなどについて、新たに制作した動画を中心に紹介。 高校生らがオンラインで個別相談できるコーナーも備える。 山陽学園大は「オープンキャンパスは大学選びの大切な機会で、来学して雰囲気に触れてもらうのが一番。 このためサイトでは、疑似体験してもらえるような動画作りに努めている」と説明。 美作大は「手軽に閲覧できるオンラインの活用で、より多くの人に関心を高めてもらえれば」と期待する。 倉敷芸術科学大(倉敷市)は5月下旬に予定していたOCを、ウェブ開催に切り替えた。 学科や施設紹介、入試説明といった動画を盛り込んだ特設サイトを作り、テレビ会議システムを使った個別相談も行った。 6月21日に来訪型のOCを行った際には、会場の様子を特設サイトで生配信した。 同大は「新型コロナの影響で遠方からの移動に不安があったり、入国制限があって来られなかったりするケースがあるため」と話す。 各大学も順次来訪型の再開を計画する一方で、仮想OCの公開は継続する方針。 7月中旬にOCを開催予定の就実大は「ウェブ上では手応えがはっきりと分からず不安な面もある。 それぞれの良さを生かして有効なアピール策を探っていきたい」としている。
次の初めての方へ(学生向け)• システム・サービスの一覧が見たい• 岡山大学で契約しているソフトウェアを利用したい• 岡大IDが欲しい・変更したい• ネットワークを利用したい• パスワードを忘れた・変更したい• 無線LANを利用したい• Eメールを使いたい• 学外から学内ネットワークを利用したい• 岡山大学Gmailを使いたい• ファイルを共有して使いたい• 出席管理を行いたい• クラウドサービスを使いたい• バックアップを行いたい• サーバをセンターに預けたい• 遠隔講義・テレビ会議・動画配信を行いたい• UPKIサーバ証明書を使いたい• ポスター等大型印刷物を印刷したい• ホスト名を持つサーバを設置したい• Officeソフトの使い方を学びたい 各種サーバを使いたい• 岡山大学動画ライブラリ• ネットワークの状態を確認したい• 携帯電話から印刷したい よくある質問とその答え(FAQ• 情報統括センターから配信するメールについて• 会議等のスケジュール調整を行いたい• 無線LANサービス利用方法 1. 無線LAN機器の準備 岡山大学無線LANサービスに接続するには以下の機器が必要です。 無線LANについては、IEEE 802. 無線LAN内蔵パソコン• 無線LANカード+無線LAN対応パソコン• その他Wi-Fi対応機器 無線LAN機能の使い方、無線LANカードの取り付け方等はお使いのパソコンや無線LANカードの説明書をよく確認してください。 2.無線LANの設定 以下の設定を行ってください。 4GHz帯 岡大ID・パスワード 50ounet 5GHz帯 0024okadai 2. 4GHz帯 岡大ID・パスワード 0050okadai 5GHz帯 ounet-guest 共通パスワード eduroam eduroam用パスワード 平成29年3月1日から• 利用手順はマスカット端末の初画面に掲載していますのでご参照ください。 設定方法は以下をご参照ください。 3.サービスエリアでログイン 岡山大学無線LANサービスエリアにおいて、機器の接続を確認します。 その後、Webブラウザを起動するとログイン画面が自動的に表示されるので、自分のユーザー名とパスワードを入力すると利用できます。
次の