Contents• 自分の日干を調べてみましょう で、生年月日を入力して 日柱の十干(日干)を調べます。 そのまま「計算開始」のボタンを押してください。 以下の結果では、 日干は 【丁】になります。 十干別の2020年の運気の特長、過ごし方 十干別の2020年の運気の特長、過ごし方のポイントをまとめました。 甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の順になっています。 どうぞお読みください。 甲| きのえ(庚の偏官) 所属している組織やコミュニティに対して「どんなふうに貢献できるか?」 ここに目を向けて、自分を高めていくと良い年まわりになります。 「何が必要で何が不要か?」 これを見きわめることで、はたすべき役割がはっきりと見えてきます。 見栄をはらず、折り目正しく行動することで周囲からの人望も集まります。 乙| きのと(庚の正官) 与えられた役割を自分のなかで消化できるか、が課題になる一年です。 そのために必要なのが「自分の軸」を明らかにし、これをつくる努力をすること。 今年は頭が冴え、物事を落ち着いて考えることができる時期でもあります。 前に前に進もうとする攻めの感覚と、その場で足踏みをしてしまう臆病さ。 こころが揺れてしまうときは気持ちを鎮め、静かにおちついて考える時間をつくるとよいでしょう。 丙| ひのえ(庚の偏財) やりたいことや目標が具体的になり、これに全力を注ぐ一年です。 ポイントは2つ。 目標にダイナミックに向かうほど、さまざまなことが実現できる年回りです。 ゴールをめざすプロセスや取り組む姿をオープンにして、周囲に魅せていきましょう。 丁| ひのと(庚の正財) 自分のなかでやるべきことや方向性が明らかになり、コツコツと根気づよく取り組みたい一年です。 大切なのは「自分の軸」と「役割意識」をしっかりと自覚すること。 目標やすすみたい方向については、「どうしたら世のため人のために役立てるか?」 社会への貢献を意識するほど、着実な成果につながりやすくなります。 戊| つちのえ(庚の食神) 自分のイメージを着実にかたちにしていく一年です。 ほしい結果を具体的に描くほど、望む成果も得られやすい年回り。 ただし、頑張り過ぎないように。 また、自分を知ってもらいたいという自己表現欲求も高まる年になります。 アイデアや理想を積極的に表現したり発信することが、夢や目標にエネルギーを注ぐことにつながります。 自分ならではの表現と発信のスタイルをつくりあげていきましょう。 己| つちのと(庚の傷官) 【戊】同様、自分のなかでイメージしたものを着実にかたちにしていく一年です。 ほしい結果を具体的に描くほど、望む成果も得られやすい年回りに。 こころがけたい点は、目標を高く設定したり、がんばり過ぎて自分に負荷をかけ過ぎないこと。 庚| かのえ(庚の比肩) 進むべき方向が見えてくる〝コト始め〟にふさわしい年回りです。 アイデアが次々と湧いてきて、自分の夢や希望に向かってアクテイブになります。 独立を決めるのにも適した一年に。 ただし、自分を飾り立てたり、頑固さや義侠心が強くなってトラブルを招きやすい傾向もあるので注意も必要です。 辛| かのと(庚の劫財) 【庚】同様、自分の夢や希望に向かってアクテイブになる〝コト始め〟にふさわしい年回りです。 【辛】は精神性の高い十干ですが、年運の天干に【庚】が巡るため、思考や行動はより現実的になります。 ただし、現実性が強くなる半面「自分の軸」がブレやすくなる傾向も。 理想主義と現実主義の間で葛藤を感じやすい傾向のある一年なので、ストレスを溜めないようこころがけましょう。 壬| みずのえ(庚の偏印) 自分自身の力の強さを実感する年回りです。 時代の流れをつかみながら、これを飛躍につなげやすい一年になります。 周囲、とくに目上の人たちからの応援も期待できます。 ただし、アタマの働きも冴えるため何かと暴走しがちな傾向も出やすくなります。 知力をふりかざしたり、自分の利益を優先させようとするとトラブルにつながりやすいので注意も必要です。 癸| みずのと(庚の印綬) 【壬】同様、自分自身の力の強さを実感する年回りに。 アタマの働きも冴え、周囲、とくに目上の人たちからの応援も期待できます。 ただし【壬】同様、知力をふりかざしたり、自分の利益を優先させようとするとトラブルにつながりやすいので注意も必要です。 テーマは「学びを深めること」。 学んだことを自分の肥やしにすることができる一年に。 さいごに|十干百態論について 今回、十干別で2020年の運気の特長をまとめる際、 十干百態論の考え方にもとづいて通変星を読みました。 十干百態論とは、より深く命式を読み解いていく場合の考え方です。 だから、 十干百態論といいます。 通変星は、 比肩、 劫財、 食神、 傷官、 偏財、 正財、 偏官、 正官、 偏印、 印綬 全部で10種類あります。 同じ通変星でも、十干同士の組み合わせによって働きが違うため、解釈にもこれが影響します。
次の2020年は新たなスタートをきる革命の年 四柱推命では、元旦は1月1日ではなく 節分の翌日、2月4日です。 四柱推命は、東洋暦を使っているため立春を節目にして、新しい年に切り替わります。 2020年は、2月4日からスタートします。 ここから、新しい運気の流れが生まれます。 2020年は「 庚子」の年。 「庚」は現状にスパッと切り込みを入れる、革命の星。 「子」は十二支のなかで、一番最初の星。 2019年で、大きな12年間の流れが終わり、また新たなサイクルがスタートすることになります。 「庚」は金の星であり、金の星は「収束・完成」を意味します。 これまでのプロセスを完了し、次の状態へと移るタイミングがやってくるでしょう。 多くの人が終わりと始まりの狭間を、体感しているはずです。 そして、新たな活動の場を、得ることになります。 2019年のふりかえり 2019年は「 己亥」の年で、土と水の星が重なった干支でした。 土は水を剋するため、浮き沈みが激しかったり、いまいちパッとせず、八方塞がりだと感じていた人も多いのではないでしょうか? 「己亥」は異常干支のひとつでもあり、予測不能な事態が起きやすい1年でした。 12月2日に発表された、2019年の流行語大賞をもとに、振り返ってみると確かにイレギュラーなことが、いつくも起きていましたね。 まず、4月に新元号が発表されました。 どんな元号になるのか、あれこれ予想も飛び交いましたね。 もう少し続くと思われていた平成が終わり、令和の時代が始まりました。 そして、流行語の年間大賞になった「ONE TEAM」。 ラグビーワールドカップで、日本中が熱狂しました。 予想を超えて、大いに盛り上がりましたね。 「己亥」の特徴がそのまま出たような、九州北部の大雨や記憶にも新しい台風19号。 豪雨によって、各地に甚大な被害が出ました。 高齢ドライバーの自動車事故多発の影響により、高齢者の免許返納がいっきに増えたり… 人気お笑い芸人の、「闇営業」問題も、異例の展開でしたね。 こうしてふりかえってみると、2019年は過去に例がないようなことが、いくつもありました。 よくも悪くも、びっくりするようなことが多かったですね。 古いやり方、今までの考え方を見直すように導かれているような気もします。 この運気は、2020年の2月3日まで続くので、残りの期間はちょっと意識して過ごしてみると、見えるものが変わってくるでしょう。 そして、2020年は、「庚子」なのでますます意識の改革、古い体制の崩壊が起こりそうです。 2020年の運気の流れ 2019年は水面下で、コツコツと準備を進めて来た人も多いはず。 2020年は、表舞台に飛び出して、どんどん実行に移していくことになるでしょう。 こうと決めたら、必ず実行。 勇気がみなぎって、強気になっていく年です。 「庚」は暴走しがちな星でもあるため、2020年に吹く風は、優しいものではないかもしれません。 無理やり引っ張りだされる、予想外の展開になる、強制的に方向転換!のようになる人も多そうです。 庚子も、異常干支のひとつなので、なにが起こるかわからないハラハラ感があります。 それでも、思い切って冒険したほうが、道が開ける年です。 運気が切り替わる2月は、落ち着かず変化が多いでしょう。 4月は、運命の分かれ道となる月です。 普段なら結びつかないようなものがくっついたり、驚くような展開も予想されます。 夏に向けて運気は活性化し、2020年東京オリンピックが開催される7月は、華やかなエネルギーに包まれます。 8月も、パワフルな運気が漂い、加速していくでしょう。 2020年のピークは、9月です。 8月、9月、10月は火花が散るような、激しい3ヶ月間となりそうです。 人間関係、恋愛などのトラブルが多くなるでしょう。 また、2020年も引き続き、台風など大きな災害に注意が必要です。 秋以降、結婚を意識する人が増えたり、芸能界でもおめでたいニュースが増えるかもしれません。 12運で巡ってくる星が「死」で、2020年の星「庚」も、「西」や「黄泉の国」を表す金の星のため、 物質的な豊かさよりも、心の安定や愛情など、精神的な豊かさが重視される傾向があります。 目に見えないもの、スピリチュアルなどに、より注目が集まりそうです。 宗教的なものにも、スポットが当たるかも。 2020年2月(2月4日~3月4日) 不安定な1ヶ月となりそうです。 変わりたい、このままではいられない!!という、焦りが湧いてくる人が多いでしょう。 引越しや転職など、居場所を変えたくなったり、落ち着きません。 迷いやすく、判断力が鈍る月です。 いきなり動くよりも、まずは旅行などをして気分を変えてみる。 お試しで、のぞいてみるなど、開拓することから始めてみてください。 短期間の留学や、冒険は吉です。 閉塞感があるなら、引きこもるより外に出て刺激を受けてみましょう。 2020年3月(3月5日~4月3日) 探していた答えが、見つかるような月です。 人に認められたり、成果を実感する人も多いでしょう。 モヤモヤが晴れて、スッキリしてきます。 決意が必要になる人、別れを告げて旅立つ人など、一区切りを迎えることになります。 曖昧にしてきたものは、ここで白黒つけなければならないかもしれません。 けじめをつけてリセットしてください。 母親との関係に、スポットが当たる人も多くなります。 良いアドバイスがもらえたり、親子関係を見直すようなタイミングです。 2020年4月(4月4日~5月4日) 運命の分かれ道となる月です。 金のエネルギーがピークに達するため、全体的に殺気立ったような空気になるかもしれません。 真剣に準備をしてきたものがある人にとっては、拡大していくチャンスです。 人脈が広がったり、ビジネスが大きくなっていったり、経済的に大きな動きが起こります。 普段なら結びつかないようなものがくっついたり、驚くような展開も予想されます。 流れが変わったなぁと、多くの人が変化を感じるでしょう。 あなたが、普段意識を向けているものが、膨張していくタイミングでもあります。 ないもの、足りない部分ばかりを気にしていると、より足りなさが増してしまいます。 2020年5月(5月5日~6月4日) 引き続き、金のエネルギーが漂う1ヶ月です。 火の星も一緒に巡ってくるので、ちょっと混沌としそうです。 プライドが高くなったり、損したくない気持ちが高まって、怒りっぽくなったり・・・ ライバルが出てきたり、居場所を奪われたりする人もいるかもしれません。 奪われたり、騙されたりしやすくなるでしょう。 お金の貸し借り、大事な取引は避けたい月です。 5月病になったり、メンタル面に不調を感じる人も多そうです。 この人なら、頼んでも大丈夫かな?と、相手をきちんと見極めて、時々人に甘えましょう。 2020年6月(6月5日~7月6日) 楽しいムードに包まれていく月です。 6月は、物事の進みが早かったり、思った通りになりやすいとき。 年始から張り詰めいていたものが、じわ~っと緩んでいくような、のんびりした空気に包まれます。 自由にやりたい! 好きなことをとことん楽しみたい! そんな声があちこちから、聞こえてきそうです。 新しいものが生まれたり、表現することにスポットが当たるでしょう。 煮詰まっていた人も、良いアイディアが浮かびます。 私生活に、充実感を感じる人も多そうです。 2020年7月(7月7日~8月6日) 何かを集めることがブームになったり、個性的な人にスポットが当たる月。 芸術家気質の人にとっては、とても過ごしやすい1ヶ月となるでしょう。 自分の世界にこもって、何かを作り上げることになります。 美容や美しさなども、キーワードに。 見た目の美しさが、重視される時期です。 妥協せず、追求していく人が勝者になりそう。 また、怪我や病気などに注意したい月でもあります。 ストレスを溜め込みすぎて、倒れるなど精神的な面からくる疾患に、注意してください。 2020年8月(8月7日~9月6日) 2020年の中でも、火花が散るような激動の3ヶ月がスタートします。 恋愛や愛情関係などに、スポットが当たるのが8月です。 人間関係がワッと広がって、賑やかになっていくでしょう。 人との繋がりからお金が生まれ、恋も仕事も忙しくなる人が増えそうです。 個人で仕事をしている人、営業をやっている人などにとっては、おいしい月になるかも。 そのぶん、人間関係のトラブルも出てきます。 誰しもが、身近な人との関係に頭を悩ませたり、コミュニケーションの難しさを感じるでしょう。 お金の出入りも激しくなります。 2020年9月(9月7日~10月7日) 2020年の中で、最大の山場を迎える9月。 パワフルなエネルギーが漂う、1ヶ月となります。 世の中も活気に満ち溢れ、生命力がアップする期間です。 そして、イレギュラーな星回りでもあるため、不思議なことが起きやすいでしょう。 お金の大きな波が生まれたり、経済面で驚くような展開を迎えるかもしれません。 収入がアップしたり、新たな収入源を見つける人も増えそうです。 8月に引き続き、人間関係がテーマとなる月です。 ただこの月の人間関係は、「信用」が課題です。 結婚や家族について、真剣に考える人も多くなります。 2020年10月(10月8日~11月6日) 苦労の後に、虹を見るような月です。 火の月のため、炎上や火災など燃え盛るようなトラブルに注意が必要です。 2020年の星、「庚」にとって火はなくてはならないもの。 そんな火の星が巡ってくる10月は、本領発揮できる1ヶ月となります。 だからと言って、一筋縄ではいかないでしょう。 衝突したり、爆発したり、心身を揺るがされるような体験は避けられません。 やることが増えたり、バタバタ忙しくなる人も多いでしょう。 気力体力ともに、消費が激しくなります。 でも、努力した分だけのしあがっていける、ハードだけど、ちゃんとご褒美ももらえるような期間です。 2020年11月(11月7日~12月6日) それぞれが、自分の役目を果たしていく1ヶ月です。 10月の波乱を乗り越えて、自分のやりたいこと、やるべきことがようやくわかりそうです。 ここからは、責任感とプロ意識を持って、自分の仕事をやっていくことに。 仕事にスポットが当たる月のため、昇進や新たなポストを得られる人も。 世の中的にも、責任者が変わったり、思いがけない人が地位を獲得するようなことが、あるかもしれません。 自分の居場所がはっきりしたり、腰を落ち着ける場所が見つかる人も多いでしょう。 でも、ただ穏やかなだけではありません。 心が乱されるような体験の後に、満足する結果を得られる月です。 2020年12月(12月7日~2022年1月4日) 不満が溜まってきたり、静かに現状を変えたくなる月です。 混乱するような出来事が起きたり、迷って先が見えなくなるかもしれません。 年末に向けて、運気の流れが変わっていくのを実感しそうです。 これまでやってきた方法では、なんだかうまくいかなくなります。 一生懸命取り組んできたものに対しても、これは違うかも?としっくりこなくなるでしょう。 新たな展開を必要とする時です。 現状維持より、変わることを受け入れていきましょう。 行動範囲を広げることで、新しい興味の対象が見つかりそうです。 2022年1月(1月5日~2月2日) 冷静に問題点を探す月です。 1月は、冬眠期間に入ったかのように静かになるでしょう。 庚子の年という、大変革の1年を乗り越えた自分を、褒めてあげるような優しい空気が流れます。 静かに過去を振り返り、反省と新たな展望を掲げるのにピッタリです。 どうすればもっと良かったのか? その答えは、自分自身が辿ってきた過去にあったりします。 過去から目を背けず、思い返してみることで、未来の開運策が見つかるものです。 伝統にスポットが当たったり、新たな学びに取り組んでいく人も増えるでしょう。
次のContents• 2020年の年干支【庚子】で読む 2020年の年干支は 【庚子】になります。 四柱推命では、一年の始まりは立春です。 2020年2月4日(火)18時12分。 年運干支【庚子】に切り替わります。 天干が【庚】、地支(十二支)が【子】の組み合わせです。 【庚】には「更新、革新、自分自身をふりかえる」などという意味があります。 くわえて【子】は、十二支の始まりでもあることから「新たなサイクルの始まり」という意味があります。 以上から、2020年は 新たなサイクルの始まりを意識して、誰もが自らをふりかえり、アップデートすることが求められる一年です。 時間の単位「世」「運」の干支で読む 今回、この記事を書くにあたり、注目したのが 「運」「世」という時間の単位です。 四柱推命は「年」「月」「日」「時」という4つの時間の単位を干支 (かんし)に置きかえて読む占いです。 この「年」「月」「日」「時」という単位以外にも「 元 (げん)」「 会 (かい)」「 運 (うん)」「 世 (せ)」「 分 (ふん)」「 秒 (びょう)」という単位があります。 一世=30年 一運=12世(360年) 一会=30運(10,800年) 一元=12会(129,000年) これらの時間の単位は、中国は宋の時代の儒学者である 邵 雍 (しょうよう)による『皇極経世書』という本に書かれています。 個人の運命を四柱推命で読む場合は、「年」「月」「日」「時」という4つの時間の単位(四柱)を使って読みます。 世の中を取り巻く運気を読むには、これより上位の時間の単位を見る必要があると考えました。 そこで着目したのが「一世(30年)」「一運(360年)」という時間の単位。 そして、これらに付随している干支です。 一世の干支【乙亥】、一運の干支【甲戌】 一世の干支は【 乙亥 (きのとい)】、 一運の干支は【 甲戌 (きのえいぬ)】になります。 一世の干支【乙亥】は2014年から、 一運の干支【甲戌】は1684年から始まり、いずれも2043年までつづきます。 今回、これを書き進めながら興味をそそられたのは、 「一世」と「一運」の干支の切り替わり時期が〝 2045年問題〟として注目されている シンギュラリティの時期とほぼ重なる点です。 「シンギュラリティ」とは、技術的特異点の意味。 「シンギュラリティ」とは、人工知能( AI: artificial intelligence)が発達し、ついに人間の知性を超えることによって起こる私たちの生活上の変化を表した概念のこと この「シンギュラリティ」が訪れる時期が、30年周期の「一世」、360年周期の「一運」の干支の切り替わり時期と重なる。 これは、干支学の視点から見てもたいへん興味深く感じられます。 一世【乙亥】から見た2020年の運気は? やや専門的な説明が長くなりました。 一世の干支【乙亥】と、今年の干支【庚子】で、2020年の運気を読んでみます。 一世の干支【乙亥】と2020年の干支【庚子】との関係は、【乙】にとっての【庚】で 【正官】となります。 2020年の全体運は、通変星【正官】で読みます。 世の中全体がよりクールになる(乙亥、庚子の干支の推命気温が低いことから)。 良い意味では「冷静な判断ができる」と読むが、メンタルが冷え込まないよう注意も必要。 そのためには温めていくことが必要(木、火の五行を使う)• 木:こころのぬくもり、精神性、自立の大切さを説いていく• 火:応援や励ましなど、活動に熱を注いでいく• 「自分以外の人々や世の中のために何ができるか?何を与えられるか?」この考え方で行動できるかどうかが重要になる• 要不要を見極めて、自分にとってほんとうに必要なもの、やるべきことを明らかにする 以上、2020年【庚子】の運気について、30年周期の「一世」という時間の単位も採り入れて書いてみました。 使命を見極める一年にしよう さまざまな分野で「二極化」や「格差」が課題にあがっている時代です。 現代の格差は「行動格差」。 インターネットのおかげで、すでに必要な情報は求めれば無料で手にできる、恵まれた時代を生きています。 行動に移すか? 先送りするのか? 「実行する」の一択しかない、そう思っています。 2020年の運気の特長を示す通変星【正官】は使命やお役目を表す星でもあります。 「自分以外の人びとや、世の中のために何ができるか?何を与えられるのか?」 この考え方で行動できるかどうかが重要になる。 2020年の過ごし方の具体的なアドバイスにそう書きました。 GIVEの時代です。 四柱推命ブログ鑑定を通じ、ひとりでも多くの方に「自分の運命と調和すること」「自立してお互いにささえあうこと」の大切さを伝えていきたいと思います。 ブログと、Twitterと、応援と 私くるみの活動拠点は、このブログと、Twitterです。 Twitter歴は10年。 2019年3月7日(癸卯)、この くるみ という新しいアカウントでTwitterに飛び込みました。 四柱推命や、この勉強ブログを携えて、目標を持って踏み出した Twitterランドは、まったく別世界でした。 Twitterは応援するSNS Twitterでの活動を開始して2週間後に、この気づきを フォロワーの こんどうさんからもらいました。 志を持った仲間たちとつながり、応援し合う。 この二ヶ月、Twitterでの活動をとおして強く意識しているテーマです。 これは、2020年の具体的なアドバイスに書いた「火の五行を補って、応援や励ましなど、活動に熱を注いでいく」と重なります。 ブログ、Twitterをたとえると、それは 蒸気機関車! 石炭という燃料をくべつづけることで走りつづけることができます。 ブログ記事を書く、ツイートする、いいねを付ける、RTする、ハッシュタグでつながる、リプをし合う… これをコツコツと愚直につづけていくことで、次のステージがきっと目の前に開けていく。 結果は求めるものでなく、必要なことをコツコツとひたむきに、続けていけば 自ずと出るもの。 そう確信しています。
次の