10万部突破!! 『きのう何食べた? 』のレシピ本が続々重版! 2007年より『モーニング』 講談社 にて連載されている、よしながふみの人気漫画『きのう何食べた? 』が、西島秀俊・内野聖陽のダブル主演で待望のドラマ化。 オフィシャルブックとして、ドラマガイドはもちろん、劇中に登場する料理レシピを収録した一冊を発売する。 几帳面で倹約家の弁護士・筧史朗 シロさん と、明るい性格で人当たりのよい美容師・矢吹賢二 ケンジ。 恋人同士の二人が2LDKのアパートで暮らす日常が描かれる。 一ヵ月の食費を 二人で 25000円以内と決め、特売の食材などで安く、でも美味しい料理を作り上げるシロさん。 彼の料理があり食卓を囲むからこそ、会話がはずみ愛情も深まる。 本書では、ドラマに登場した料理レシピを原作漫画のエピソードとともに紹介。 どこの家庭にもあるような調味料や食材を使って、時間をかけず手軽に食卓を充実させてくれるレシピが満載。 恋人が、そして家族が、笑顔で食べてくれる姿を想像しながら腕を振るいたい。 ドラマ『きのう何食べた? しかし、この本を購入しようとするなら「人」を選ぶと思います。 「オレ(もしくは私)はレシピ中心!!」だと思えば、「がっかり」することも。 ただ、レシピ数が40個の扱いであり、これがもし50個であれば、充分、安定した好評は得られたのではな いでしょうか。 以下、個人的な感想です。 良かった点 ・雑誌構成のスタイルでありながら、ソフトカバー単行本としたことで紙質はよい。 ・全刷りオールカラー版であり、コミックでは伝えられない、プロ撮影の「食」の「おいしさ」を伝えよう とする気概は充分に伝わってきた。 ・コミックでは当然、レシピが「巻」「話」ごとに散見するので「編」としてまとめたのはよかった。 惜しかった点 ・ページ数が96頁のうえ、全面見開き写真画像のページ(24頁-25頁、38頁-39頁、46頁-47頁、 56頁-57頁、76頁-77頁、82頁-83頁)の6点は多すぎる。 ・「ネタのなさ」という「誤解」をあえて与えかねない編集構成はいただけない。 「ドラマに登場する料理レシピ をたっぷり収録!」という「帯」を付けるなら、ドラマ自体の説明に1頁-35頁は多すぎる。 もっとも、単体のページでみれば、料理画像とほどよいレシピの説明は右脳で「パッと」直感的につかめるので 「グー」であります。
次のContents• もともとは漫画が原作で、作者は『大奥』等で有名なよしながふみさん。 原作ファンが多いゆえ、実写ドラマ化は難しいのでは? とささやかれていましたが、ふたをあけてみればイメージにピッタリ。 ストーリーは、西島秀俊さん演じる弁護士の筧史朗(シロさん)と、内野聖陽さん演じる美容師の矢吹賢二(ケンジ)の、ゲイカップルの淡々とした日常です。 ドラマの見どころは何といっても食事シーン。 食事担当はシロさんですが、メニューはけっしてきらびやかではなく、私達が日々食しているものと変わりません。 シロさんは1円でも安いスーパーに走り、普通の主婦と同じように節約を心がけながら、食事と食事に費やす時間に命をかけています。 ケンジもシロさんが作る食事が大好き。 ふたりが囲む食卓の空気感に、ほっこりする女性が(男性も)続出しているのも納得なのです。 まずは「コミックス第1巻( 2) ドラマ第2話」に登場したこちらから。 トマトをサイコロ状に、キュウリを千切りに、青じそを細切りにする。 万能ネギは小口切りに。 ミョウガは縦半分に切ってから、ななめ薄切りにする。 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、そうめんを茹でる。 茹で上がったら水で洗い、氷水でしめて、水を切る。 皿に盛りつけたら、濃縮タイプのめんつゆを薄めずに、トマトのサイコロ切りと合わせてぶっかける。 その上に、キュウリとツナ、青じそ、万能ネギ、ミョウガをのせ、白すりゴマをかけて、おろしショウガなどの薬味を添えて完成。 ==== シロさんがスーパーで知り合った主婦、富永佳代子さんからおしえてもらったもの。 私も主婦目線で、「使える!」と確信しました。 コスパも栄養バランスもバッチリだし、洗い物も少なくて済みます。 余りがちな乾麺を消費するのにも好都合で、私も作ってみました。 この手のレシピはアレンジが可能なので、コツさえ覚えておけば重宝します。 私はツナ缶の代わりにサバ缶を使ってみましたよ。 そのさい、めんつゆは若干薄めました。 お次は、作り置きにも便利なこちら。 「コミックス第5巻( 33)/ドラマ第3話」でシロさんが「テキトーおかず」と銘打っていましたが、とんでもない。 味も見た目も極上です。 入れなくてもおいしく出来ます。 <作り方> ニンニクは粗みじん、玉ネギは薄いくし形に切る。 鶏モモ肉は8等分に切って、軽く塩、コショウしておく。 フライパンで脂をひかずに鶏肉を焼く。 皮目から入れて両面をこんがり焼いたら、いったん取り出し、鶏の脂の出たフライパンに玉ネギとニンニクを入れて、しんなりするまで炒める。 しめじ(などの残り野菜)を入れ、全体的にくったりしたところで、トマトの水煮を投入。 (残りは保存容器に取っておきましょう)トマトの空き缶で1缶分の水をフライパンに加える。 そこにコンソメキューブを入れてくつくつ煮る。 フライパンに鶏肉を戻し、ピザ用チーズを加えて黒コショウをふり、お好みでバジルとオレガノを入れて出来上がり。 たった一手間でコクが出て、深みのある味わいになりました。 私は多めに作って、翌日はドリアへリメイクしました。 メイン料理が続きましたが、次は箸休めにぴったりなこちら。 「コミックス第4巻( 26)」で、シロさんが友人に振る舞った「いつもの夕飯」の一品です。
次の『きのう何食べた?』のシロさん&ケンジは、なぜこの料理で飲まずにいられるの!? お正月のドラマ特番も大好評でしたね〜。 弁護士のシロさん&美容師のケンジというゲイカップルの日常と彼らを取り巻く人間関係を巧みに描いたストーリー、そして作中に登場する魅力的な料理の数々が多くの人を惹きつけてやみません。 もちろん筆者もそのひとりです。 作者のよしながふみ先生が本作以前に描いた食漫画『愛がなくても喰ってゆけます。 』(太田出版)も大好きな1冊で、四隅が擦り切れるほどに読み込みました。 ご自身が本当に好きなお店だけを紹介する食べ歩き漫画ゆえに、各店の料理に対する先生の貪欲ともいえる愛情がどっばーんと溢れていて、何度読み返しても喉がごくりごくりと鳴ったものです。 その中に時折登場する自炊シーンがまたやたら美味しそうで「この方、本気の食べ手だっ……」と思っていたら、お次は自炊メインの『きのう何食べた?』がキタと。 そりゃこんな食いしん坊さんが描くんだから巧い&旨いに決まってます。 前置きが長くなり失礼しました。 作中ではおもにシロさんが彼氏のケンジと食べるための食事(夕食がメイン)を作っています。 冷静な倹約家であるシロさんが作るのは、野菜多めの副菜が特徴的な定食仕立てのごはん。 近所のスーパーで求めた安価な食材をうまく使いこなし、帰宅後にてきぱきと作り上げていく様子をライブ感たっぷりの描写で楽しむことができます。 段取り上手なんですよ、シロさん。 そして妙に凝りすぎず、市販のめんつゆなんかも普通に使っているのがイイ! 今回のレシピなら葉物を茹でた後のお湯で春雨も茹でるとかだしの素を水で溶いて味付けに使うとか、ちょっとしたことだけれど、「ふだんから料理をしている人だからわかるコツ&手抜き法」が散りばめられているのが実用的で、広く支持される理由の1つなのかなと。 しかし、毎回、主菜+1〜3品の副菜(とご飯、汁物)という献立ながら、主役のふたりはほぼ晩酌をしないというのが、家飲みラバーにとってはもどかしいところ。 健康のために晩酌は盆暮れ正月、外食時などのスペシャルな時だけらしいのです。 ああもったいない。 いかとこんにゃくのみそいため• 卵ときゅうりと春雨のサラダ• チンゲン菜のからし和え 友人カップルとの食事会で、長年の謎だった「ケンジがなぜ俺を選んだのか」が解明したシロさんが作る夕食です。 本来はこの3品のほかに、鶏とねぎの吸い物、ご飯があるのですがそちらは省略させていただきました。 初チャレンジのみそいため、ケンジの好物である春雨サラダに、シロさんの秘めたるゴキゲンさが表れているようでなんだかこちらまで嬉しくなってきます。 約束通り、ふたり分のひや酒をひとりで飲みますよー。 さ、さみしくなんかないんだからねっっ。 めんどくさいという方は筆者のように解体された状態で買ってくるのをおすすめします。 プリッとしたイカ、むちむちのこんにゃく、どちらも歯ごたえがあるのが楽しい。 使用する味噌にもよりますが(この再現ではやや甘めの米味噌を使いました)、味噌の甘みが素材の表面に染みて噛むほどに味がじんわりでてくるのがおつまみ向け。 ショウガの千切りも食感&香りでナイスアシストです。 水気が切れたら「井」の字型に切っておく。 シロさんポイントの通り、けっこう「やりすぎ?」くらいの味付けで食べるとちょうどいい。 特に酢と塩を効かせめにすると味の輪郭がはっきりするかと。 お酒で温度の上がった口で、ひんやりとした春雨をちゅるりと吸い込むのもなかなかオツなものです。 アクが少ないので水には取らないこと。 ハリッ、シャキッとした食感が小気味よくて、口直しのおつまみにちょうどいい。 そして後からくる辛子の風味がまた酒を呼ぶという寸法でね。 ここに細切りのハム(あえてピンクのぺらぺらのやつ)なんかを加えてもよさそうです。 *** 健康に気を使うシロさんらしい献立、堪能しました! もし自分で作るならもっと味付けが濃かったり、炒め物がかぶったりしたんだろうなという気がします。 味付けはもちろん食感の異なる3品は食べごたえも十分で、お酒も進みました。 五十路になってもスリムなふたりを目標に、時々はシロさんレシピを再現して己を律したいものです。 人気の再現レシピはこちらにも!.
次の