臨月に入るといつお産になってもおかしくない時期なので、子宮の中で赤ちゃんはお産に向けて骨盤近くまで下がってきます。 そのため臨月以前と比べると胎動を感じる位置が下になったと感じる妊婦さんが多いです。 ただし臨月の胎動の感じ方にも個人差があります。 胎動を感じる位置や胎動による痛みを感じる部位、胎動が減る・増えるなどの感じ方はすべての妊婦さんが同じではありません。 胎動が弱いかもしれない、胎動が激しすぎるかもしれないといった不安があれば、かかりつけの産婦人科医に相談してくださいね。 逆子の場合には、胎動を感じる位置が異なる場合があります。 不明点があれば、妊婦健診でかかりつけの産婦人科医に相談しましょう。 臨月の胎動でさまざまな身体の部位が痛いと感じることもあります。 胎動に伴って痛いと感じる部位は、肋骨(あばら)・下腹部・子宮口・膀胱付近など人によってさまざまです。 胎動が激しくなることが多い夜には、同じように痛みを感じることが多くなるとようです。 臨月の胎動で子宮口や膀胱が痛くなるのは、赤ちゃんが骨盤近くまで下がってきていることも影響しています。 臨月でも特に出産予定日が近づくと、胎動による痛みを実感する人が多いともいわれています。 胎動による痛みの多くは心配いりませんが、お腹が張る場合や寝られない・イライラするといった場合には注意が必要です。 臨月のお腹の張りは、前駆陣痛・陣痛の可能性があります。 また寝られない場合にはストレスがたまるため、寝方を変えてみたり抱き枕を使ったり自分の心地良い寝方を探してみてくださいね。
次の3週間後に出産予定の妊婦です。 初めての出産です。 ラストスパートというか、もはやヤケクソのように大きくなっていくお腹と、 そのせいで胃や心臓がひしゃげるのか、もう苦しくて苦しくて、 何を口にしてもすぐお腹いっぱいになり、美味しくもなく吐き気がしてしまい (臨月には食欲出るという噂だったのに…!)、 お腹の重みのせいで、腰はコンクリートで固めたみたいにバッキバキに張ってしまい、もう痛くて痛くて、 股関節もピッキピキに痛くて痛くて、 尿意も頻繁で、 ひどいときは5分、10分おきにトイレ。 立ったり座ったり、腰も痛いし脚も痛いし、一苦労です。 胎動も、臨月に入ったら落ち着くよ、なんて聞いていたのですが、 ムエタイかカポエラでもしてるんじゃないかと思うくらいの激しさ、 キックとパンチと回転技に日に日に磨きがかかり、 「ぐええっ」と声を挙げることもしょっちゅう。 生まれてきてからの方が大変、 生まれてきたらまたお腹に戻したいよ、 というのはよく耳にしますし、そうなんだろう、その通りなんだろう、と思います。 でももう、いまの状態が、苦しくて苦しくて痛くて痛くて。 情けなくて、辛いし、 でも頑張らなきゃ!と奮い立たせていますが、 あー、もう、早く出したーーーい!!と泣きたくなるような気持ちにもなります。 (もうちょっとお腹にいてもらわなくても困るのですが) 母になるヨロコビ、になんて浸っている余裕がなく、 ただただ、 ひーひー、はーはー、言っているような状態で、 熱帯魚のように、口をパクパクさせながら、苦しい…、痛い…、と唸っており、 我が子に申し訳ないような気持ちになります。 出産までのラストスパート、頑張りたいので、 臨月のお仲間の方、また、臨月を経てご出産された方、 臨月の想い出、実況中継、お聞かせ願えませんか。 ユーザーID: 2480730469 ああ、真剣に苦しいのにゴメンナサイ。 笑ってしまった。 きっとトピ主様は繊細なの。 身体も変化を敏感に感じ取っている。 私は2回出産したけど、特に何もなかったです。 全体的に鈍いんだと思います。 元々下痢気味だから便秘にもならない。 腰痛とか無縁なので、別に。 余分なお肉が付いているから多少重くなっても平気。 お腹もあまり大きくならなかった。 妊婦さんでお腹さすったり、エッチラオッチラ歩いたり、「ふ〜」って息する方ありますよね。 私にはアレが分からない。 臨月もスタスタ普段通り歩いてました。 ま、太いので普段からドスドス歩いていたのかもしれません。 なので、出産後も「身体が軽くなった」「身体が楽になった」みたいな開放感なかったです。 使用前も使用後も同じ。 みたいな。 トピ主様は、ものすごーーーい開放感が待っていると思いますよ。 いいなあ。 それはそれで素敵だと思います。 今は身体の趣くまま、ダラダラと過ごしましょう。 胎動は「やめないと、ずっとお腹の中よ」と脅しましょう。 うちはそれで止まりました。 ユーザーID: 7629636544• がんばれ! 私の娘も、胎動が激しく、 いつ、お腹が裂けて、飛び出してくるのではないかと、 本気で気味悪かったです あれは、二度と、経験したくない… が、なんやかんやで、緊急帝王切開となり、 まあ、産まれました 今度は、お腹が空けば、ギャン泣き おしっこしたくなると、ギャン泣き 看護師さんが、あまりの泣き声に、 何してるの!と、飛び込んでくるほど これじゃ、腹に居てくれた方が楽だったわ… て、4歳ぐらいの時、突然、 ママのお腹は、狭くて、嫌だった だから、早く出たかったの と、言い出しました だから、暴れてたの? と聞くと、 そうよ だそうで… 切迫早産で、6ヶ月の頃から、入退院を繰り返し、 胎動の激しさにたえられず、海外出産の為、母の来訪もあり、 36週で計画出産しましたが、 正解?かな 無痛分娩にしたから、痛みはなしです そんな娘も、17歳になりました 無事に出産されますように、祈ります がんばって! ユーザーID: 7198938265• 妊娠・出産・育児ランキング• もうすぐですね〜 私は、2人産みましたが、どちらもマタニティ期は散々なものでした…巷では、マタニティヨガだとか、夫と2人(あるいは上の子と夫婦と家族3人)生活最後の思い出作りとか、海外旅行とか、ベビーシャワーとか、とにかくマタニティを存分に楽しんでます!充実してます!!という話であふれてるというのに、私は暗澹たる思い、痛み、辛さ、全てがダークな世界でした(笑)。 思い出しても泣けます。 悪阻を乗り切るには?と産婦人科の先生が仰ってたのは、とにかく永遠には続かない、妊娠は期限があるから、とのこと。 まあ、そんなのは精神論ですので、本当にダメなときは点滴も出来ますよ、と。 辛いの、当たり前でも、いいんですよ、悪いなんて思っても仕方ない。 もーとにかく踏ん張ってお母ちゃん産むからね!お互い頑張ろう!って赤ちゃんに声かけたらどうでしょう?私なんて、下の子の時、胎動で「うるさい!痛い!眠れない!」って切れたことありましたよ。 これは流石に、悪い事したと反省ですが…当時はそんな心の余裕もなかったです。 ユーザーID: 1722787970• そんな写真がある事すら忘れていると思いますが… そんなだったなぁと見ると思います。 でも、どこに行ったかなぁ… 出産はう〜〜〜んとうなっていると看護師さんが赤ちゃんも頑張っていますよ!と言われて二人になるんだ!頑張っているのだから!とか ボーっとしている間に出たって感じでした。 出産前は怖くて怖くて仕方がなかったのですが、終わってみればフーンって感じでした。 病院は集団でオッパイをやる部屋があり、そこでのおしゃべりが楽しみでした。 お嫁さんが出産を終えて、何を持って行こうかと思案してアイスを持っていったんです。 一口食べて「食べるの久しぶり!」と聞いた時に赤ちゃんが冷たくならないように我慢してたんだ!と思ったらお嫁さんがとっても可愛く思えました。 頑張って! 現在33週の妊婦です。 トピ主さんのあまりの文章力、夫と大笑いしながら読ませていただきました。 そして、私のお腹もかなり似たようなことになっています。 先日の台風の時は気圧の変化だったのか、日課としているウォーキングも休まざるを得ないほどのドスの効いたケリとチンピラも真っ青なほどの肩のいからせっぷりを発揮してくれました(涙)。 寝返りをしても抗議されますし、かといって同じ方向ばかり向いて寝ると腰が痛いし… ようやく落ち着いたと思ったら今度はしゃっくり。 毎日寝不足です。 37週で帝王切開予定なので、あと何日!と指折り数える日々です。 ああ、でも出てきたら出て来たでうるさいんだろうなあ…。 周りが「胎動?え、1回ごにょってあったかなあ」みたいな人が多いので、お仲間がいらして本当に嬉しいです。 「動くの?じゃあ男の子だ!」いえ、娘です。 うるさくても何でもいいから、このまま健康で産まれてきてくれればと祈る日々です。 お互い頑張りましょうね!! ユーザーID: 5086289272• うらやましい。。。 臨月間近、35週の妊婦です。 苦しいですよね〜。 特に靴を履くとき。 ソファから起き上がるとき。 夜は横になっても眠れないし、 向きを変えると抗議されるし(蹴りを入れられる)。 こないだは電車に乗ってるときに目を覚ましたらしく、 ものすごい勢いで蹴りを入れてきたので、 思わず座席から飛び上がりました。 でもなんか、それでも可愛いと思ってますよ、私は(笑)。 あとちょっとでご対面か〜と思いながら、 でもお腹にいなくなっちゃうと、きっと寂しいだろうな、と思います。 高齢で待ち望んだ子だけに、余計にそう思うのかも。 今十分にお腹が大きいですが、 10ヶ月目に入ったら、どうなるんだろう、と今から冷や冷やしていますが。 お互い残り少ない日々を楽しみましょう。 ユーザーID: 6374224170• 暫く 二歳の娘を育ててます。 出産後より、妊娠中のがしんどかったというのが私の感想です。 だって、生まれてくれば目の前に子供がいるわけで、子供の状態も当然手に取るように分かるし、もうまったなしでお世話するしかないじゃないですか 対して妊娠中は、家では子供の状態は見れないし、体はどんどん重くなるし、張るし、気持ち悪いし、寝れないし、トイレは近いし…。 一歳になったころに、そういえば…と思い返したら、妊娠中のがきつかったなと。 予定一カ月切っていて、まだ胃の圧迫感が取れないんですね。 そのころには後づわりも終わって食欲が回復してたんですが…。 体が痛くてあまり歩いたりとかされてないのでしょうか? 座りっぱなし寝っぱなしも、良くないですよ。 (切迫で安静を言われているなら別ですが) ビッグベビーちゃんなんですかね? 次の検診のときに病院に相談してみてくださいね。 もう少しです!がんばって!! ユーザーID: 6342657594• もうちょっとです 30年前の同じような思い、懐かしく感じました。 臨月になると、股関節がくだけて両足が抜けて取れるんじゃないか・・・と思うくらい痛かったのを覚えています。 「いきなりの陣痛の痛みだと、ママもしかして失神してしまうかも・・・」 お腹の赤ちゃんが、そう思ってちょっとずつ痛みに慣れるようにしてくれているんじゃないでしょうか。 「ママごめんね〜。 痛いし苦しい思いさせて。 でも私(僕)も大きくなってきて、ここ狭いし、しんどいよ・・・」 お腹の中でも、お母さんとと同じようにしんどい思いしているだと思います。 自分もきっと、こんな風に生まれてきたのでしょう。 改めて自分の母に感謝です。 とにかくただただ母子の健康を願っています。 お母さん頑張って! お腹の赤ちゃんも頑張っているからね。 ユーザーID: 9245668000• トピ主です、ありがとうございます トピ主です、レスをいただきありがとうございます。 ズン、ズン、ズン、ズン、音を立てているかのように、お腹がさらに突き出しております。 元々小柄で痩せ型なためか、 お腹だけが不自然なまでにポッコーンと飛び出しており、 なんだかもう、合成写真で作ったコラージュのような体型です。 痛む股関節を両手でさすり続け、 その情けない姿を慰めるためには、 「コマネチ コマネチ」と唱えざるを得ません。 昼間起きているときは、意外とシーンとおとなしくしているのですが、 夜、さあ寝ようというときに限って起き出し、 ブルンブルン、クイックイッ、ギュインギュイン、ダンシングオールナイトです。 皆さまからいただいたレスで、 同じく臨月の苦しさ痛さを味わった方、 臨月になってもそう変わらなかった、しんどくなかったという方、 臨月の方が出産後より辛かったという方、 いろいろな「臨月」があるのだと知りました。 妊婦さん、お母さんの数だけ、「臨月」があるんですね。 私もいずれ、 さまざまな臨月を迎えている妊婦さんにエールを送れるような、強い母になりたいです。 無事出産に向けて、ラストスパート頑張ります。 ユーザーID: 2480730469• ゾウの足 ごめんなさい、私が妊婦だったのは遥か昔なのですが、 分かりますよ!分かりますよ!臨月のツラさ! 何がつらかったって足のむくみ。 5か月頃からハラの重さや腰痛などは経験済みだったのでもう慣れちゃってましたが、 最終局面に至って、まさかあれほど足がふくれ上がるなんて想像もしてませんでした。 真夏だったのでサンダル履きでしのぎましたが、それまでの普通の靴はすべて入らなくなり。 一歩ごとに激痛が走り、痛くて痛くて泣きながら夫に手を引いてもらいました(笑)。 友人にはネタに、足の写真を写してメールで送りました。 妊娠は病気ではないと言われるけど、あれほど不調との闘いとは思ってもみませんでした。 ユーザーID: 4564895762• 来週出産予定日の妊婦です。 ……苦しいですよねー! 痛くて苦しくて、陣痛なんか始まってもいないのに「ヒーヒーフゥ…」とか言ってしまいます。 頭痛と吐き気と体力のなさで外出もほとんどできなかった妊娠期間、漢字一文字で表すとしたら「耐」です! 只今里帰り中ですが、母が作ってくれたハンバーグが食べたくて食べたくて、でも食べられなくて悔しくて幼児のように大泣きしてしまいました。。。 予定日まで1週間ですが、運動しても下がってくる感覚もなく腹のなかで暴れまくっています。 焼き肉やオロナミンCのジンクスも食べられないのであやかれず…産んだ瞬間にカツ丼や唐揚げを食べてやるー!という食に対する意地で堪え忍んでおります。 余談ですが、姑は悪阻もマイナートラブルもなかったらしく、私の状況を理解してもらえなかったのも辛かったです。 なので、私はトピ主様のツラさ、本当によくわかりますよ〜!と何回でも言いたいです。 でもきっとトピ主様も「一番いいタイミングで出ておいで〜!」と願ってらっしゃると思います。 お互いあと数週間、うめき声をあげながら……がんばってお腹の中を堪能させてあげましょう! ユーザーID: 6923820184• なのに37週すぎてみたら出ないこと出ないこと…。 寝ても起きても、立っても座っても苦しいんですよね〜。 体勢を変えるたびに激痛で、 湯船で浮力の助け借りた時だけ痛みと重さから解き放たれましたねー。 予定日10日過ぎてやっと産まれましたが、 もう妊婦は満喫しきりました! 産後も痔も尿漏れも膀胱炎も産道の裂傷もありましたが、 テレビも見てられない程落ち着かなかった、臨月が一番つらかった! 産まれてみたら、このキックが胎内で行われていたとは!と ゾッとしました(泣) 大袈裟とか言う人もいましたが、個人差ですよ。 それぞれ違うんだなって思えないのが不思議。 頑張って!もう少しでうつ伏せで寝れますよ〜 …乳がガンガンに張らなければ…。 マイナートラブルは手を替え品を替え続きます(泣) ユーザーID: 7631527210.
次の臨月に下腹部痛があると出産間近なのかと不安に感じてしまいますよね。 下腹部痛の種類や陣痛のことを知って、不安を少しでも解消しましょう。 臨月の下腹部痛は陣痛なの? お産まであと少し、臨月に入るとお腹の痛みに敏感になりますよね。 臨月に入ると下腹部痛を感じる妊婦さんも多いかと思いますが、陣痛がきたのかな?なんて期待と不安で過ごすこともあるかと思います。 臨月を迎えての下腹部痛は、「前駆陣痛」と「本陣痛」である可能性が高いです。 前駆陣痛 前駆陣痛とは、実際のお産には繋がらない子宮収縮の痛みです。 お産の際に生じる本陣痛の痛みにママが耐えられるように、陣痛の予行練習をしているのではないかと言われています。 本陣痛と同じく深夜から明け方に痛みを感じる方が多いようです。 前駆陣痛は痛みの間隔や痛みの強さが不規則で、横になったり自分が楽な体勢でいると痛みが和らいで、いつの間にか痛みが消えているのが特徴です。 実際のお産に繋がらなくてもいきなりお腹が痛くなるとビックリしてしまいますよね。 一般的には前駆陣痛が起きると数日後に本陣痛が来ることがあるので、もうすぐ赤ちゃんに会える準備だと思ってリラックスして過ごしましょう。 本陣痛 本陣痛は胎内から赤ちゃんを外に出すために子宮収縮する際に生じる痛みのことです。 ドラマのように、最初から激しい痛みに襲われるという訳ではなく、陣痛の始まりの頃は歩いたり会話したりできる程度で徐々に強くなってきます。 痛みの間隔も最初は30分以上だったのがどんどん狭まってくるのが特徴です。 初産か経産婦かで病院へ連絡する間隔が異なります。 一般的には初産婦は痛みの間隔が10分間隔になったら、経産婦は15分間隔になったら連絡するように指示されます。 病院への距離が遠かったり、体調によって病院から指示される時間が異なるかと思いますので、しっかりと確認してくと安心ですね。 陣痛はどんな痛み? 生理痛のような痛み 陣痛の痛みの感じ方は個人差がありますが、陣痛の痛みで一番多い表現はこの「生理痛のような痛み」です。 お産の始まりの頃は軽い生理痛のような痛みで、お腹全体がキューっと締め付けられるように痛みます。 お腹を下したような痛みだと表現する方も多いようです。 お産が進むにつれて痛みの感じ方が変わってくる 最初は下腹部の痛みだったのが、お産が進み、赤ちゃんがどんどん下に下がってくるので、痛む場所が変化していきます。 子宮口が全開大するまでは腰の痛みへと変化します。 これは、骨盤が押し広げられるために恥骨あたりの痛みを感じるようです。 腰が割れるように痛い、腰を鈍器で殴りつけられたような痛みだと感じる方もいます。 助産師さんから「いきんで」と言われる頃、つまり赤ちゃんが産道あたりを通る頃になると、太ももの付け根や膣口の痛みへと変わっていきます。 呼吸をちゃんとしないとより痛みを感じてうまくいきめず、ママも赤ちゃんも苦しい思いをしてしまうので、助産師さんの指示の元しっかりと呼吸して酸素を取り込みましょう。 お腹の張りを感じるのは大丈夫? 張りを感じたら体を休めましょう 臨月に入ると、頻繁にお腹の張りを感じる方もいます。 お腹の張りを感じたら、体を休めて過ごしましょう。 医師に相談の上、お腹の張りを感じない間は体を動かして、お産に向けての体力作りを行いましょう。 ウォーキングやストレッチなどを行うとストレス解消や血行が良くなることで体の冷えの改善にも繋がります。 無理のない程度に体を動かして備えたいですね。 こんな時はすぐに受診して 破水した場合 破水とは、赤ちゃんを包んでいる卵膜が破れ、羊水が外へ流れ出ていることです。 破水すると、そこから細菌が入り込み感染してしまうこともあるので、破水したら速やかに病院へ連絡して受診しましょう。 尿漏れと勘違いしてしまう場合もありますが、尿漏れの場合は自力で止められますが、破水すると自力では止められません。 ただし、子宮の上の方の卵膜が破れてしまう「高位破水」だとごく少量しか羊水が出てこないので、破水かどうかの判断が難しいことがあります。 自力で判断が難しいようであれば、ためらわずに病院へ連絡し相談しましょう。 出血が大量にある場合 少量の出血や生理の時くらいの出血の場合はおしるしといってもうすぐ出産が近いという兆候である可能性があります。 逆に出血が大量にある場合は「常位胎盤早期剥離症」や「前置胎盤」など、何かしらの異常が生じている可能性があります。 そのため、子宮内で大量出血が起こり、その出血が外に流れてきます。 妊娠中毒症や子宮筋腫、羊水過多による破水、子宮内胎児発育遅延、血栓など原因は様々です。 出血の他に子宮硬直や子宮圧痛、下腹部痛などの症状を伴います。 胎児が死亡してしまうこともあるので、早めに病院へ連絡し受診しましょう。 この場合は自然分娩はできません。 一般的には、エコーで確認できるので、妊娠中に診断されます。 腹痛がなく大量出血をするのが特徴だと言われています。 異常な大量出血があった場合はすぐに病院へ連絡しましょう。 激しい腹痛を感じる場合 軽い下腹部痛や張りは前駆陣痛である可能性がありますが、激しい腹痛がある場合は「切迫早産」や「卵巣嚢瘍」など、他の病気や異常がある可能性があります。 家で安静に過ごして張り止めなどの内服薬で済む場合もあれば入院が必要な場合もあるようです。 一般的には卵巣の中に液体成分が溜って腫れている状態の「卵巣嚢腫」が「子宮筋腫」と並んで最も発生頻度の高い腫瘍のひとつと言われています。 腫瘍は良性であることが多いようです。 臨月に入ったら注意しておくこと 車の運転を控える 妊娠中はホルモンのバランスの変化により、急に眠気に襲われることがあります。 また、凸凹とした道の振動によりお腹の張りや破水、陣痛を引き起こす可能性もあります。 そのため、車の運転は可能な限り控えた方が良さそうです。 遠出や旅行は避ける 臨月に入るといつ体調の変化が起きて出産になるとも限らないので、遠出や旅行は避けた方が良いでしょう。 やむを得ず遠出をする場合は、事前に医師に相談をし、必ず母子手帳を持ち歩くようにしましょう。 重たい荷物を持たない 重たい荷物を持つと、体に力が入ることでお腹が張りやすくなったり早めに陣痛を引き起こしてしまう可能性があります。 お腹に衝撃が加わり胎児へ影響してしまうこともあるので、重たい荷物は他の人に任せるようにしましょう。 指輪を外す ホルモンのバランスの変化で妊娠中はむくみやすくなっています。 手の指もむくんで腫れてしまうこともあるので、指輪は早めに外しておきましょう。 また、ネイルをしている方はオフしておきましょう。 転倒に注意 今までも転ばないように注意していたかと思いますが、臨月になりお腹が大きくなると足元が見えなくなってしまいます。 思わぬところで転倒してしまうこともあるので、歩きやすい靴を履き、足元をよく確認し、ゆっくりと歩くように心がけましょう。 もうすぐ出産!今の時間も楽しんで 臨月に入ると、お腹の赤ちゃんに早く会いたい!と思いますが、出産後は妊娠中のことをとても懐かしく感じます。 特に胎動は出産後はもちろん感じることのないことですが、長い間ママのお腹で感じていたので出産後に胎動がなく寂しく感じるママも多いようです。 残り少ない妊娠ライフを思いっきり楽しんで過ごしてくださいね。
次の