タランチュラ島の出現条件と時間 タランチュラ島の出現条件と行き方 行ける時期 北半球:11月〜4月 南半球:5月〜10月 行ける時間帯 夜7時〜朝4時 行き方 離島ツアーでマイル旅行券を使って行く 出現確率 とても低い タランチュラ島へは、案内所でマイル旅行券を買い、飛行場で離島ツアーに出かけた際、低確率で行くことができます。 タランチュラ島の特徴 地形• タランチュラが無限湧きする離島• 川に囲まれるようにして中央にスペースがある• スペースには岩が5つある• スペースは八角形をしている• アップデートでタガメが湧くようになった タランチュラ島には上記のような特徴があります。 もし島を引き当てた方はとても運が良いので、タランチュラを乱獲して帰りましょう。 そのためタガメを見つけたら捕まえるようにしましょう。 竹の島は出現確率も比較的高い島のため、行きやすいでしょう。 離島にコオロギやスズムシが出てしまうと、タランチュラが湧くための枠が潰されてしまいます。 また、ヤシの木を切り倒し切り株を掘ることで、ヤシの木に発生する虫を発生させないようにすることができます。 オケラは 穴を掘ったり雑草を植えた箇所の地面には出現しなくなるため、なるべくオケラが出現する箇所を減らしてタランチュラが出現しやすくなるようにしましょう。 海岸の岩場にはフナムシが出現するため、 フナムシが出たら蹴散らしましょう。 タランチュラを捕まえるコツ 【前提】虫アミが必要 タランチュラを捕まえる場合、DIYで作成できる「虫あみ」が必要になります。 捕まえる際のグレードは関係ないため、「ショボいあみ」でも問題ありません。 一定距離を保ちつつ捕まえる 捕まる方法として、万が一タランチュラに追いかけられてしまったら、逃げつつ切り返して捕まえましょう。 Aボタンを長押ししてギリギリまで接近する方法で捕まえるのもおすすめです。 威嚇を解いた時に近づいて捕まえる もう一つの方法として、威嚇を解いた時に近づいて捕まえる方法があります。 威嚇は何度もしてくるので、だるまさんが転んだをするようにゆっくりと近づきましょう。 もし捕まってしまうと、目の前が真っ暗になり、離島なら離島の入口付近に、自分の島なら自宅前に戻されます。 穴を掘って安全地帯を作る タランチュラを捕まえるもう一つの方法として、タランチュラが来れないようにスコップで穴を掘って、バリケードを作る方法があります。 タランチュラが追いかけてきたら穴を飛び越えるか、穴の逆側に回り込みましょう。 タランチュラを捕まえたらどうする?• フータに渡しに行く• 売却する• レックスに3匹渡して模型にする 1匹目はフータに渡すのがおすすめ フータに捕まえた虫を渡すと、博物館へ寄贈されます。 博物館が形になった時に眺められる虫が増えることにつながるため、最初は寄贈するのがおすすめです。 売却すれば8000ベルになる タランチュラは虫の中でも比較的高い価格で売却できます。 金欠の際は優先的に売却するのも一つの手です。 好みなら飾るのもよし タランチュラを部屋に飾ると部屋の装飾にもなります。 身近なところで眺めたい方やコレクションしたい方は飾るのがおすすめです。 レックスに3匹渡して模型にするのもよし レックスが島に来ているときにタランチュラを3匹渡すことで、タランチュラの模型を作ることができます。 模型は家具の一種で部屋や島に置けるため、模型を作ってもらうといいでしょう。 一度に作ってもらえる模型は1つまでで、完成品は翌日に手紙で届きます。
次の虫の中には警戒心が強い虫がいて、虫の近くを走ったり近づきすぎたりすると逃げる場合がある。 警戒心が強い虫を捕まえる場合は、あみを手に持ってままAボタンを押し続けて、ゆっくりと虫に近づくようにしよう。 特定の条件下のみでしか現れない虫がいて、たまに住民くっついていたり、島にゴミを残した場合に現れたりする。 また、木の切り株にしか現れない虫もいるため、木を切り倒して切り株を残しておこう。 【一覧表の使い方】• 見出しの部分をタップすると、並び順がタップする度に降順・昇順と変わります。 「No」は虫図鑑の並び順の番号。 「売値」の、「タ」はタヌキ商店、「ボ」は買取ボックス、「レ」はレックス、に売るときの値段。 「風水」はハッピーホームアカデミーの採点に関係する風水ボーナスの色。 No 名前 売値 出現期間 出現時間帯 出現場所 出現条件 風水 1 モンシロチョウ タ:160 ボ:128 レ:240 北:9月〜6月 南:3月〜12月 4時〜19時 空中 雨の日以外 グリーン 2 モンキチョウ タ:160 ボ:128 レ:240 北:3月〜6月、9月〜10月 南:9月〜12月、3月〜4月 4時〜19時 空中 雨の日以外 イエロー 3 アゲハチョウ タ:240 ボ:192 レ:360 北:3月〜9月 南:9月〜3月 4時〜19時 空中 雨の日以外 イエロー グリーン 4 カラスアゲハ タ:2500 ボ:2000 レ:3750 北:3月〜6月 南:9月〜12月 4時〜19時 花 青・黒・紫 20回以上虫を捕る グリーン 5 アオスジアゲハ タ:300 ボ:240 レ:450 北:4月〜8月 南:10月〜2月 4時〜19時 空中 雨の日以外 グリーン 6 オオゴマダラ タ:1000 ボ:800 レ:1500 北:1年中 南:1年中 8時〜19時 花 雨の日以外 イエロー 7 オオムラサキ タ:3000 ボ:2400 レ:4500 北:5月〜8月 南:11月〜2月 4時〜19時 花 雨の日以外 8 オオカバマダラ タ:140 ボ:112 レ:210 北:9月〜11月 南:3月〜5月 4時〜17時 花 雨の日以外 9 モルフォチョウ タ:4000 ボ:3200 レ:6000 北:12月〜3月、6月〜9月 南:6月〜9月、12月〜3月 17時〜8時 花 雨の日以外 20回以上虫を捕る 10 ミイロタテハ タ:3000 ボ:2400 レ:4500 北:4月〜9月 南:10月〜3月 8時〜17時 花 雨の日以外 20回以上虫を捕る グリーン 11 アカエリトリバネアゲハ タ:2500 ボ:2000 レ:3750 北:12月〜2月、4月〜9月 南:6月〜8月、10月〜3月 8時〜17時 花 雨の日以外 20回以上虫を捕る グリーン 12 アレクサンドラトリバネアゲハ タ:4000 ボ:3200 レ:6000 北:5月〜9月 南:11月〜3月 8時〜16時 花 雨の日以外 50回以上虫を捕る グリーン 13 ガ タ:130 ボ:104 レ:195 北:1年中 南:1年中 19時〜4時 空中 外灯の近く イエロー 14 ヨナグニサン タ:3000 ボ:2400 レ:4500 北:4月〜9月 南:10月〜3月 19時〜4時 木 20回以上虫を捕る イエロー 15 ニシキオオツバメガ タ:2500 ボ:2000 レ:3750 北:4月〜9月 南:10月〜3月 8時〜16時 花 20回以上虫を捕る グリーン 16 ショウリョウバッタ タ:200 ボ:160 レ:300 北:4月〜11月 南:10月〜5月 8時〜19時 草地 グリーン 17 トノサマバッタ タ:600 ボ:480 レ:900 北:8月〜11月 南:2月〜5月 8時〜19時 草地 20回以上虫を捕る グリーン 18 イナゴ タ:400 ボ:320 レ:600 北:8月〜11月 南:2月〜5月 8時〜19時 草地 グリーン イエロー 19 キリギリス タ:160 ボ:128 レ:240 北:7月〜9月 南:1月〜3月 8時〜17時 草地 雨の日以外 グリーン 20 コオロギ タ:130 ボ:104 レ:195 北:9月〜11月 南:3月〜5月 17時〜8時 草地 雨の日以外 21 スズムシ タ:430 ボ:344 レ:645 北:9月〜10月 南:3月〜4月 17時〜8時 草地 雨の日以外 22 カマキリ タ:430 ボ:344 レ:645 北:3月〜11月 南:9月〜5月 8時〜17時 花 雨の日以外 グリーン グリーン 23 ハナカマキリ タ:2400 ボ:1920 レ:3600 北:3月〜11月 南:9月〜5月 8時〜17時 花 白、雨の日以外 24 ミツバチ タ:200 ボ:160 レ:300 北:3月〜7月 南:9月〜1月 8時〜17時 花 雨の日以外 イエロー 25 ハチ タ:2500 ボ:2000 レ:3750 北:1年中 南:1年中 24時間 木 ハチの巣 イエロー 26 アブラゼミ タ:250 ボ:200 レ:375 北:7月〜8月 南:1月〜2月 8時〜17時 木 グリーン 27 ミンミンゼミ タ:300 ボ:240 レ:450 北:7月〜8月 南:1月〜2月 8時〜17時 木 28 クマゼミ タ:500 ボ:400 レ:750 北:7月〜8月 南:1月〜2月 8時〜17時 木 20回以上虫を捕る イエロー 29 ツクツクホウシ タ:400 ボ:320 レ:600 北:8月〜9月 南:2月〜3月 8時〜17時 木 30 ヒグラシ タ:550 ボ:440 レ:825 北:7月〜8月 南:1月〜2月 4時〜8時、16時〜19時 木 31 セミのぬけがら タ:10 ボ:8 レ:15 北:7月〜8月 南:1月〜2月 24時間 木 グリーン 32 アキアカネ タ:180 ボ:144 レ:270 北:9月〜10月 南:3月〜4月 8時〜19時 空中 雨の日以外 レッド 33 ギンヤンマ タ:230 ボ:184 レ:345 北:4月〜10月 南:10月〜4月 8時〜17時 空中 雨の日以外 グリーン グリーン 34 オニヤンマ タ:4500 ボ:3600 レ:6750 北:5月〜10月 南:11月〜4月 8時〜17時 空中 雨の日以外 50回以上虫を捕る イエロー 35 イトトンボ タ:500 ボ:400 レ:750 北:11月〜2月 南:5月〜8月 24時間 空中 雨の日以外 グリーン 36 ホタル タ:300 ボ:240 レ:450 北:6月 南:12月 19時〜4時 空中 雨の日以外 37 オケラ タ:500 ボ:400 レ:750 北:11月〜5月 南:5月〜11月 24時間 地中 鳴き声がする場所を掘る イエロー 38 アメンボ タ:130 ボ:104 レ:195 北:5月〜9月 南:11月〜3月 8時〜19時 水面 海以外 39 ゲンゴロウ タ:800 ボ:640 レ:1200 北:5月〜9月 南:11月〜3月 8時〜19時 水面 海以外 40 タガメ タ:2000 ボ:1600 レ:3000 北:4月〜9月 南:10月〜3月 19時〜8時 水面 海以外 50回以上虫を捕る 41 カメムシ タ:120 ボ:96 レ:180 北:3月〜10月 南:9月〜4月 24時間 花 雨の日以外 グリーン イエロー 42 ジンメンカメムシ タ:1000 ボ:800 レ:1500 北:3月〜10月 南:9月〜4月 19時〜8時 花 雨の日以外 20回以上虫を捕る 43 テントウムシ タ:200 ボ:160 レ:300 北:3月〜6月、10月 南:9月〜12月、4月 8時〜17時 花 雨の日以外 レッド グリーン 44 ハンミョウ タ:1500 ボ:1200 レ:2250 北:2月〜10月 南:8月〜4月 24時間 草地 雨の日以外 20回以上虫を捕る グリーン イエロー 45 タマムシ タ:2400 ボ:1920 レ:3600 北:4月〜8月 南:10月〜2月 24時間 切り株 雨の日以外 20回以上虫を捕る グリーン 46 バイオリンムシ タ:450 ボ:360 レ:675 北:5月〜6月、9月〜11月 南:11月〜12月、3月〜5月 24時間 切り株 雨の日以外 47 ゴマダラカミキリ タ:350 ボ:280 レ:525 北:1年中 南:1年中 24時間 切り株 雨の日以外 グリーン 48 ルリボシカミキリ タ:3000 ボ:2400 レ:4500 北:5月〜9月 南:11月〜3月 24時間 切り株 雨の日以外 20回以上虫を捕る 49 ホウセキゾウムシ タ:800 ボ:640 レ:1200 北:7月〜8月 南:1月〜2月 24時間 木 ヤシの木 グリーン 50 フンコロガシ タ:3000 ボ:2400 レ:4500 北:12月〜2月 南:6月〜8月 24時間 雪玉 51 オオセンチコガネ タ:300 ボ:240 レ:450 北:7月〜9月 南:1月〜3月 24時間 木 52 プラチナコガネ タ:10000 ボ:8000 レ:15000 北:7月〜8月 南:1月〜2月 23時〜8時 木 50回以上虫を捕る 53 カナブン タ:200 ボ:160 レ:300 北:6月〜8月 南:12月〜2月 24時間 木 グリーン 54 ゴライアスオオツノハナムグリ タ:8000 ボ:6400 レ:12000 北:6月〜9月 南:12月〜3月 17時〜8時 木 ヤシの木 100回以上虫を捕る レッド 55 ノコギリクワガタ タ:2000 ボ:1600 レ:3000 北:7月〜8月 南:1月〜2月 24時間 木 56 ミヤマクワガタ タ:1000 ボ:800 レ:1500 北:7月〜8月 南:1月〜2月 24時間 木 57 オオクワガタ タ:10000 ボ:8000 レ:15000 北:7月〜8月 南:1月〜2月 23時〜8時 木 50回以上虫を捕る 58 ニジイロクワガタ タ:6000 ボ:4800 レ:9000 北:6月〜9月 南:12月〜3月 19時〜8時 木 50回以上虫を捕る 59 ホソアカクワガタ タ:8000 ボ:6400 レ:12000 北:7月〜8月 南:1月〜2月 17時〜8時 木 ヤシの木 100回以上虫を捕る 60 オウゴンオニクワガタ タ:12000 ボ:9600 レ:18000 北:7月〜8月 南:1月〜2月 17時〜8時 木 ヤシの木 100回以上虫を捕る イエロー 61 ギラファノコギリクワガタ タ:12000 ボ:9600 レ:18000 北:7月〜8月 南:1月〜2月 17時〜8時 木 ヤシの木 100回以上虫を捕る 62 カブトムシ タ:1350 ボ:1080 レ:2025 北:7月〜8月 南:1月〜2月 17時〜8時 木 63 コーカサスオオカブト タ:8000 ボ:6400 レ:12000 北:7月〜8月 南:1月〜2月 17時〜8時 木 ヤシの木 100回以上虫を捕る 64 ゾウカブト タ:8000 ボ:6400 レ:12000 北:7月〜8月 南:1月〜2月 17時〜8時 木 ヤシの木 100回以上虫を捕る 65 ヘラクレスオオカブト タ:12000 ボ:9600 レ:18000 北:7月〜8月 南:1月〜2月 17時〜8時 木 ヤシの木 100回以上虫を捕る イエロー 66 ナナフシ タ:600 ボ:480 レ:900 北:7月〜11月 南:1月〜5月 4時〜8時、17時〜19時 木 20回以上虫を捕る イエロー 67 コノハムシ タ:600 ボ:480 レ:900 北:7月〜9月 南:1月〜3月 24時間 木の下 木の葉に擬態している 20回以上虫を捕る グリーン グリーン 68 ミノムシ タ:600 ボ:480 レ:900 北:1年中 南:1年中 24時間 木 揺らす、ヤシの木以外 69 アリ タ:80 ボ:64 レ:120 北:1年中 南:1年中 24時間 地面 地面に腐ったカブを置くと出現 70 ヤドカリ タ:1000 ボ:800 レ:1500 北:1年中 南:1年中 19時〜8時 浜辺 巻き貝に擬態している 71 フナムシ タ:200 ボ:160 レ:300 北:1年中 南:1年中 24時間 岩場 72 ハエ タ:60 ボ:48 レ:90 北:1年中 南:1年中 24時間 ゴミ 空き缶、タイヤ、長靴、腐ったカブに出現 73 カ タ:130 ボ:104 レ:195 北:6月〜9月 南:12月〜3月 17時〜4時 空中 雨の日以外 74 ノミ タ:70 ボ:56 レ:105 北:4月〜11月 南:10月〜5月 24時間 住民の体 イベントの日以外 75 カタツムリ タ:250 ボ:200 レ:375 北:3月〜11月 南:9月〜5月 24時間 岩 雨天時 グリーン 76 ダンゴムシ タ:250 ボ:200 レ:375 北:9月〜6月 南:3月〜12月 23時〜16時 岩 岩を叩く 77 ムカデ タ:300 ボ:240 レ:450 北:9月〜6月 南:3月〜12月 16時〜23時 岩 岩を叩く 78 クモ タ:600 ボ:480 レ:900 北:1年中 南:1年中 19時〜8時 木 揺らす、ヤシの木以外 イエロー 79 タランチュラ タ:8000 ボ:6400 レ:12000 北:11月〜4月 南:5月〜10月 19時〜4時 草地 80 サソリ タ:8000 ボ:6400 レ:12000 北:5月〜10月 南:11月〜4月 19時〜4時 草地.
次の南国系のクワガタはヤシの木のみの出現。 珍しいものほど足音に敏感で、 普通に歩くとあっという間に逃げられてしまう。 慎重に近づこう。 1歩ずつ慎重に近づこう クワガタ系の虫は、最高だと 1匹12000ベルと高額で買い取ってもらえる。 狙いを絞れば1匹8000ベル以上の買取が見込めるぞ。 模型がかっこいい レックスに3匹同じ虫を渡すと模型を作ってくれる。 レアなクワガタ系は、虫の中でもかっこいい模型になるので、島や部屋に飾って自慢しよう! 離島での効率的な捕まえ方 竹島が最もおすすめ クワガタ系及びカブト系のレア虫を狙うなら 竹島が最もおすすめ。 島に生えている花をすべて散らしてしまえば、ほぼヤシの木にしか虫が出現しなくなる。 木だけの島は少し手間がかかる 次点のおすすめは木だけの島。 甲虫系だけが出現するのだが、 出現場所が多すぎて逆に捕まえづらい。 オノを持ち込んで、ヤシの木以外の木を処理するのがおすすめ。 23時以降に離島へ向かおう オオクワガタ以外は19時以降に出現。 しかし23時以降にならば、高額な「」も出現するようになる。 まとめて図鑑埋めをする意味でも23時以降の方がおすすめ。 関連記事.
次の