ライラ・ミラ・ライラの最後 今回の主役はライラ・ミラ・ライラ。 一人の名前に何故か 「ライラ」の名前が2度も登場する。 名前を呼ぶのがちょっと面倒なほど長いキャラクター。 彼女はいいキャラクターだった。 Zガンダムでジェリドに影響を与えた女の1人なのは間違えない。 登場するのは第3〜第6話まで。 たったこれだけの期間で登場するが印象は強い。 ライラ・ミラ・ライラは 比較的キチガイの多いZガンダムの中でまともな女性キャラだったと言える。 Zガンダムの女性キャラでまともなのはライラ・ミラ・ライラとエマくらいだ。 そのほかの女性キャラクターはメンヘラか躁鬱のどちらかを患っている人間にしかみえない。 そしてライラ・ミラ・ライラはエースパイロットでもあった。 カミーユのライバル的存在だったジェリドの恋人になりそうなお姉さん役的なキャラだ。 ジェリドの女運は確かにあると確信したのはライラ・ミラ・ライラの存在に他ならない。 話を戻そう。 彼女はとにかく強かった。 戦闘だけでなく精神的にも強い人間で描かれている。 ライラ・ミラ・ライラの様な女性は自信に満ち溢れた女優になる気質だろう。 自信がある人間とはまさに彼女の事だとわたしは思う。 そんな強いキャラクターが教えてくれたのは 「凡人」という認識だ。 強いキャラクターが教えてくれたのは「平凡さ」だった。 彼女はカミーユとの戦いの最後に「オールドタイプ」と「ニュータイプ」の差を体感して負ける。 彼女の死に際のセリフはとても感慨深い。 「そうか、私が今、あの子のことをタダ者じゃないと言った。 」 「この解かり方が無意識のうちに反感になる・・・。 」 「これが・・オールドタイプということなのかっ!?」 このセリフはとても大きな意味を含んでいる。 誰でも最初は凡人であり結局天才なんていない 彼女の死に際のセリフは「ニュータイプ」の存在を大きく示した。 逆に言えば我々は 「凡人」だと言ったわけだ。 ライラ・ミラ・ライラは自分自身が「凡人」だと「自覚する」。 この自分が「凡人」である「自覚」を持つのは意外と難しい。 現実世界では「ニュータイプ」と呼ばれる人はいない。 なぜなら誰もカミーユの様な霊長類の動きを超越した人はいないからだ。 しかし世の中を見渡すと「非凡」な人間は何人かいる。 例えばメジャーリーガーで活躍した日本人「イチロー」選手。 彼のことを「凡人」と呼べるだろうか。 もしイチロー選手を凡人と言うのであればあなたは「孫悟空」並みに非凡だろう。 残念ながら孫悟空は漫画の世界でしか見たことがない。 ではイチロー選手の様な非凡な人間はどうして誕生するのだろうか。 結局のところ「凡人」は 「積み重ねる」以外ない。 某有名なプロブロガーもこの様なエントリーを作っている。 長い目でコツコツやっていきましょう。 最初は誰でも凡人なんですよ。 : まだ東京で消耗してるの? — イケハヤ ブログ年商1. 5億円 IHayato このエントリーを見てもらえば 誰でも最初は凡人だと断言している。 つまり積み重ねが人を非凡にしていくのだ。 ではなぜ多くの人は積み重ねが大事だとわかっていながらも続けることが困難なのだろうか。 人が物事を続けられない原理 人が何か継続することは大きな成果を産むことは先人がすでに証明している。 「プロ野球選手のイチローが素振りを誰よりも継続した」は有名な話。 「年商億単位で稼いでいるプロブロガーは毎日万単位の文字を書き続ける」など。 これらの成功例に共通しているのは 「継続」である。 そしてこれは既に一般的に浸透している知識だ。 だが人は続けることが困難なのはなぜだろう。 それには2つほど原因がある。 先行きが見えない不安 結局のところ先行きが見えないから継続できないのだ。 例えば買いたい靴があったとしよう。 今風であればインターネットでサクッと注文してお終いだろうが、それでは面白くないので靴屋に買いに行くことにする。 ここで重要になってくるのは「靴屋の場所」を知っているか知っていないかの違い。 靴屋の場所を知っている人は何の迷いもなく靴屋に向かう。 そこに不安はない。 だがこれが未開のジャングルにしかない靴だったらどうだろう。 不安になるだろうし、もしかしたら靴を買うことを辞めるのではないだろうか。 実はこれが人が継続できない原因の1つ。 結果や過程がわからないと人は不安になる。 そして最終的には目的のものを得ようとすることを放棄するのだ。 先行きが見えないとは実に恐怖である。 理想と現実の差に絶望する もう1つの原因は「理想と現実の差」である。 こちらの原因の方が今回のライラ・ミラ・ライラの話と親和性が高い。 結局、人間理想を頭で描くことで気持ちよくなる。 だが、現実を受け入れるとその差に唖然としてしまうのだ。 これを 「絶望」と呼ばずになんと呼ぶだろう。 わたし自身もこの類の「絶望」をなんども味わった。 正確に言えば 自分自身で勝手に「絶望」したと言う表現になるのだが。 この類の 絶望をしてしまう人間に共通しているのは「自惚れ」があるからだ。 自惚れた自分と現実の自分に差があるから絶望する。 結果的に自分自身で勝手に苦しむことになる、なんとも悲惨な話だ。 ガンダムの話を使うとライラ・ミラ・ライラが死に際にカミーユに感じた感覚と同じだ。 我々は「オールドタイプだ・・・」。 現実の世界に「ニュータイプ」や「オールドタイプ」の区別は今のところない。 強いて言えば自分自身を自覚している人間が「ニュータイプ」側になれるのではないかと。 継続できない原因は自分自身にある 昔であれば継続するのは「根性だ」とか「気合いだ」と言った体育会系の精神論ばかりだったが、それは現代のトレンドではない。 そんな暑っ苦しい精神論でなくもっと冷静に分析した精神論で書いてみる。 とは言え、まず思考のセット言うと。 楽したい! ハッキリ言ってこの精神に尽きる。 すぐに楽をしようとする思考が継続する力を弱体化させる。 思考の問題で、楽をしたいと逃げ道を自ら作り出すわけだ。 現在は「楽」をしても生きていける。 まだ年金はあるし、生活保護もある。 そのうち無くなるだろうが。 それらは「楽」して生きていけるのだ。 それだけでなく生活インフラも整っていて仕事も選ばなければ数多く存在する。 これだけ揃っていると「楽」が簡単に手に入るわけで、継続する「苦痛」より選ばれるようになるわけだ。 この思考がベース。 正直、「楽」して生きることは何も悪くない。 楽に生きれるのならそれでいいとわたしは思う。 更に追い討ちをかける要因はある。 それがアニメや漫画の様に超人的な主人公やキャラクターの存在。 彼らは継続と言う泥臭い部分を省いた動きをするので、「簡単になれる」思考を形成してしまうのだ。 ガンダムの話で言えば、ついこの前ガンダムに乗り始めた「アムロ」や「カミーユ」が簡単に戦場で生きてきた「ランバラル」や「ライラ・ミラ・ライラ」に勝てるわけない。 冷静に考えて勝てるわけなかろうが。 なのにアニメは勝たせる。 この実力の穴埋めを「ニュータイプ」と言う表現でしたわけだが。 わたしは残念ながら「ニュータイプ」ではなく「凡人」だ。 凡人と一緒にされたくない。 なら今すぐ非凡になれることをするしかない。 人生は一度きりなので大切に。 今日も良い1日を。
次の新着セリフ1201『僕たちはいつだって負けてきたさ。 一度だって勝てた事は無い。 だからどうした? 勝てないから諦めろって? 勝てないからここで死ねって?? ゴミでも、雑魚でも、生きてりゃ笑えるんだよ』1200『おま……知らねぇの!? 仏の髪はな……天然パーマなんだよ。 見たことねぇか?あの仏像をよ。 髪は跳ねてるわ額になんかついてるわ頭がおかしいとしか思えないね』1199『ふむぅ……。 貴様、なかなかやりおるな。 水が流れる様な曲線美に、しなやかな肢体 したい 常世 とこよ の虚 うつ ろとはよく言ったものよ。 さて……いくら出せばいい?』1198『知らないだなんて言わせない……。 貴方が、貴方が兄を殺した!優しかった兄を、殺した!!……まさか、忘れてるの?……そんなの許さない。 私が、私の手で、思い出させてあげる』1197『わかっただろう?君には僕が必要だ。 僕が居なきゃ何も出来ない。 好きな人すら護れない。 ……現実を見ろよ。 自分の手で、誰かを救うのが夢なんだろう?』.
次の味方会話キャラ 敵戦闘時会話キャラ に敗北 友好キャラ 専用機 戦闘前特殊セリフ機体 寸評 連邦の数少ない女性パイロット。 能力はランクCの時点で10以上が4つ、耐久もランクBで10到達と中々頼れる数値となるので、なるべく早くMSに乗せて活躍させたい。 魅力が低いのはジェリドに目をかけたせいか、それともボスニアのMS隊が粗野だったせいか・・・。 開始時にグラフィック変更されると同時に未配属状態になり、階級が大尉になる。 またを第2部をLowルートで進める場合はティターンズ発生で離脱してしまうので注意が必要。 うんちく等 独立戦争記からパイロットスーツがオーガスタのテストパイロットのものと同じになったが、両者の関連は不明。 一応、オーガスタにはNT研究所のほかにオーガスタ基地もあったのだが。 漫画『若き彗星の肖像』では、率いる連邦艦隊のパイロットとしてに乗って登場。 このときのパイロットスーツは、一般的な連邦兵と同じもの。 と共にの駆ると対峙している。 このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。 編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。 ページ内容編集に直接関係の無い内容はでお願いします。 しかし今作ではエマより少し強い程度、原作を再現しようとすると返り討ちにあう可能性が高いので要注意。 -- 名無しさん 2010-05-06 20:04:57• デラーズフリート編のティターンズには、なぜかこの連邦版ライラが在籍している -- 名無しさん 2010-09-07 07:11:04• その時シャアが乗っていたのはパーフェクトジオングじゃなかった? -- 名無しさん 2011-04-28 22:14:35• デラーズ紛争のときはまだ連邦軍にいた -- 名無しさん 2011-04-28 22:17:30• というかテレビ版ならずっと連邦所属。 -- 名無しさん 2011-04-29 00:32:16• クワトロ一機対ライラ隊で一機落とされているので互角以上とは言いがたい -- 名無しさん 2011-04-30 00:23:55• (人材不足の連邦では男性のパイロットも少ないが)とか ジオンで見ると中堅レベルだが とか露骨に悪意を感じる寸評だな -- 名無しさん 2020-04-09 01:20:03• 連邦1部のガンダム系乗り候補の一人。 2部でティターンズと一緒に出て行ってしまうがCで大体の能力が10を超える人を使わないのは勿体ない。 どうせ2部は2部で強い機体に残留組とエゥーゴ組が居るんだから、2部はともかく1部はしっかり働いて貰う方がいい。 -- 名無しさん 2020-04-09 07:30:37• 勿論chaosルートでティターンズを残す場合は何の遠慮もいらない。 -- 名無しさん 2020-04-09 07:31:58.
次の