リパーゼ リパーゼとは?この重要な消化酵素について調べています。 リパーゼとは リパーゼは、すい臓から分泌される酵素です。 つまり、人体にもともと備わっている酵素です。 リパーゼは、消化酵素のひとつで、主に 脂肪の分解に力を発揮。 食事から取り入れた脂肪を、脂肪酸とグリセリンに分解します。 またリパーゼは、ホルモンからの働きかけによっても分泌されます。 そのきっかけは「空腹時」と「運動時」。 血糖値が下がりすぎないようにするため、体内に蓄積されている脂肪細胞を分解します。 ですから、ダイエット中の方はリパーゼの働きを上手に活用したいもの。 空腹時にハード過ぎない運動(ウォーキングなど)を行うことで、効率よく脂肪を燃焼することができます。 またリパーゼは、アミラーゼと同じく、すい臓に問題があると体内で過剰に発生して、血中濃度が上がります。 このため、血中のリパーゼ値は、すい臓疾患(炎症やがん)の検査のために、重要な指針となっています。 リパーゼが不足すると生まれる悩み 1. 肥満 リパーゼが不足すると、分解されなかった脂肪が体内に蓄積。 代謝も落ちるので、贅肉ついた身体は痩せにくくなってしまいます。 また、リパーゼの働きが追いつかずに必須脂肪酸が不足した身体は、身体は脂っこい食べ物や甘いものを欲する傾向に。 痩せにくくなった身体で太りやすい食事という悪循環に陥ります。 筋肉のけいれん リパーゼは塩化物ミネラルとセットで消化の働きをなす酵素。 リパーゼが不足すると塩化物ミネラルも不足するため、ミネラル不足が原因の「筋肉のけいれん」や「こむら返り」が頻繁に起こります。 便秘・下痢 リパーゼが不足すると大腸の筋肉がけいれんしやすくなるため、便秘がちになります。 これは筋肉のけいれんと同様にミネラル不足が原因です。 また、リパーゼが不足すると過剰に分泌される胆汁がによって下痢が起こりやすくなります。 リパーゼが不足している人の大半は、便秘と下痢が繰り返されるのが特徴です。 肌トラブル リパーゼが不足すると必須脂肪酸が不足し、乾燥やシミ、しわなど肌トラブルに悩まされます。 また、分解されずに腸内で酸化した脂肪が原因でニキビもできやすくなります。 慢性的な炎症 リパーゼが足りないと起こる必須脂肪酸不足が原因で、炎症が起こりやすい身体へと変化します。 すると、慢性的な皮膚炎、関節炎、筋膜炎による痛みに悩まされるように。 肩こりや腰痛なども、リパーゼ不足による炎症の1つです。 慢性的な疲労感 リパーゼが不足すると代謝も落ち、免疫力が低下します。 その結果、身体は慢性的な疲労感に襲われます。 加えて、腎臓や膀胱の機能も低下するため、感染症の発症率が高くなると言われています。 消化酵素リパーゼの3つの効果 消化酵素リパーゼには様々な効果が期待できますが、なかでも特に重要と言える、3つの効果について解説します。 脂肪分解によるダイエットサポート リパーゼの効果として特に注目したいのは、「脂肪分解を促進し、エネルギー源として消費しやすい状態にしてくれる」というダイエットに関する点です。 脂肪分の多くは中性脂肪(トリグリセリド)として摂取されますが、消化酵素リパーゼは、中性脂肪を脂肪酸とグリセロール(グリセリン)に分解。 エネルギー源として使えるように、小腸に吸収されます。 この段階で運動などを取り入れると、脂肪がそのエネルギー源として使われやすくなるため、脂肪燃焼・体脂肪減少にもつながるというわけです。 「リポ蛋白リパーゼ(LPL)は血中の中性脂肪を分解する酵素であり,その活性が低下すると高中性脂肪血症の原因となる」と報告している研究発表もあり、このことからも、リパーゼと中性脂肪分解には大きな関連があることが分かります。 [注1] ただし、「リパーゼを摂取しておけばそれで脂肪分解はOK」というわけではありません。 ここに、有酸素運動をプラスしてこそ、本来の効果が得られるようになります。 というのも、実は「リパーゼで分解された脂肪よりも、糖分の方がより優先的にエネルギー源として消費されやすい」という理由があるからです。 脂肪分解にきちんとつなげるためには、まずは糖分を燃焼させるために、20分以上の有酸素運動をすることが理想です。 また、リパーゼは低温では活性化しにくいという特性もあるため、有酸素運動をある程度長く続けることは「体温を高め、リパーゼを活性化させる」という意味でも理にかなっていると言えるのです。 [注1] 2. 胃腸の健康サポート リパーゼの脂肪分解・消化促進の効果は、胃腸にも大きなメリットをもたらします。 こってりした脂肪分は胃に大きな負担を与え、胃もたれや不快感を引き起こし、消化不良によって腸にまで悪影響を与える場合もあります。 しかし、豊富なリパーゼを活性化できれば、胃でスムーズに脂肪分解が行われるため、胃腸への負担がとことん軽減されるのです。 市販の胃腸薬の中には、リパーゼが配合されているものがかなり多く、このことからも、リパーゼの胃腸に対する有用性が分かります。 ドロドロ血リスクの低減 血中中性脂肪が多い状態だと、血液がドロドロになり、高血圧や動脈硬化、さらには心筋梗塞や脳梗塞などのリスク増大にもつながります。 また、中性脂肪過多によるドロドロとして血は、肌や筋肉・各臓器などにも大きな悪影響を与えます。 なぜなら、サラサラとして血と違って、細い毛細血管のすみずみまで血液が行き渡りにくくなってしまうからです。 毛細血管は「各細胞に酸素や栄養を届け、さらに細胞から排出される二酸化炭素や老廃物を回収する」という、非常に重要な役割を担っている存在です。 しかし、ドロっとした血のせいで毛細血管のすみずみまで血液が行き渡らなくなると、このメカニズムに支障をきたし、細胞が十分な酸素や栄養を得られないだけでなく、二酸化炭素や老廃物の排出も十分にできなくなってしまいます。 このような状態が長く続けば続くほど、肌トラブルや疲労感、臓器の機能低下など、さまざまな悪影響を受けてしまいやすくなるのも当然です。 リパーゼの十分な摂取と活性化で、中性脂肪を分解促進させることは、こうしたドロドロの血にまつわる悪影響のリスクを大いに低減させることにも役立つと言えるのです。 効果的にリパーゼを摂取する方法 脂肪と脂肪性ビタミンを消化してくれる「リパーゼ」が不足すると、さまざまな身体の不調に悩まされることがお分かりいただけたと思います。 肥満や体調不良を予防するためには、毎日のリパーゼが欠かせません。 体内のリパーゼ量が少ない人は、食生活にリパーゼを含む食品を積極的に取り入れることで改善できます。 リパーゼを含む食品 リパーゼは、もともと身体で作られている酵素ですが、酵素量を増やすために食品から取り入れることもできます。 【どんな食品がリパーゼを含む?】• リパーゼが含まれる食品は身近な食べ物ばかり。 比較的、毎日の食事に取り入れやすいのが特徴です。 ただし、食品でリパーゼを摂取するだけでは補えない問題が3つ存在します。 1つ目の問題は、クセの強い食品が多いこと。 発酵食品やセロリ、トマトなどの風味が苦手だという人は少なくないでしょう。 2つ目は、加熱処理でリパーゼが壊れてしまうという問題。 リパーゼに限らず酵素には「熱に弱い」という弱点があるため、例えリパーゼが多く含まれる食品であっても、生で食さなければ意味がありません。 3つ目の問題は、食事にリパーゼを含む食品を摂りいれても、一緒に食べている食品の脂肪は分解できないということです。 食前に酵素サプリや酵素ドリンクを飲んで、脂肪を消化できる身体づくりをしつつ、リパーゼが多く含まれる食品を食べてさらなる健康体を目指すのがベストです。
次のすると正しいダイエットの方法が分かります。 また皮下脂肪を減らすなら、太らない食べ物を選んで食べる事が大切です。 あるいは脂肪の燃焼効率をアップさせるサプリを使用するのも有効です。 そこで今回は、皮下脂肪を減らす 食べ物とサプリについて解説します。 スポンサードリンク 【目次】 (1)皮下脂肪が燃焼するメカニズムとは?• 皮下脂肪が燃焼するまでの過程• 脂肪エネルギーと糖質エネルギーの違い (2)皮下脂肪が増加するメカニズム!太らない食べ物とは?• 余分な糖質が皮下脂肪に変わる• 食べても太りにくい食べ物とは? (3)これが、皮下脂肪の燃焼をアップさせる栄養素と食べ物• ビタミンB群は栄養素の代謝に必要不可欠• アミノ酸が脂肪分解酵素のリパーゼを活性化• L-カルニチンが脂肪燃焼をサポート• カプサイシンで代謝がアップ• 共役リノール酸でWの効果• aリポ酸でミトコンドリアを活性化• オメガ3脂肪酸で血液サラサラ (4)これが、皮下脂肪の燃焼をアップするサプリ• 皮下脂肪の燃焼効果を高めるサプリに含まれる成分• 代謝をアップするサプリに含まれる成分• 血液をサラサラにするサプリに含まれる成分• 糖質をカットするサプリに含まれる成分• 脂質をカットするサプリに含まれる成分 まとめ (1)皮下脂肪が燃焼するメカニズムとは? まず、皮下脂肪が燃焼するメカニズムについて簡単に話しておきましょう。 皮下脂肪は通常において 中性脂肪という安定した状態にあります。 ですから燃焼してエネルギーに変わるまでには次のような過程をたどります。 これが脂肪燃焼のメカニズムですが、その鍵を握るのが脂肪分解酵素のリパーゼです。 ですから、このリパーゼの分泌を食べ物やサプリで促進する事ができれば、皮下脂肪の燃焼効率がアップするという事になります。 その食べ物とサプリについては後で詳しく説明します。 脂肪エネルギーと糖質エネルギーの違い 身体を動かすエネルギーとなる栄養素は脂肪と糖質で、その性質は次のように大きく違います。 「糖質エネルギーの特徴」• 脂肪よりも優先的に使われるエネルギー• 酸素が無くてもエネルギーに変わる• スピードとパワーが必要な高強度の運動で多く使われる• 皮下脂肪が燃焼する時の着火剤の役割がある 「脂肪エネルギーの特徴」• 予備のエネルギー• 燃焼してエネルギーに変わるには酸素が必要不可欠• 持久型の運動で多く使われる この2つのエネルギーは、運動のやり方によって利用配分が大きく変わってきます。 ですから皮下脂肪を効率良く燃焼するには、ちょっとした運動のコツが必要になります。 脂肪の摂り過ぎで皮下脂肪が増加するのはご存知だと思います。 余分な糖質が皮下脂肪に変わる しかし、 現代人の肥満の原因はむしろ糖質の摂り過ぎであると言われています。 糖質は糖分の他にも、ご飯、麺類、パンなどの主食と呼ばれる 炭水化物に多く含まれています。 糖質を摂取すると、消化吸収の後に血糖となって血中を漂います。 すると血糖はインスリンの働きによって肝臓や筋肉へ一時的に蓄えられます。 その貯蔵量は1500キロカロリー程度です。 そして貯蔵し切れずに余った糖質は中性脂肪に作り変えられて皮下脂肪に変わります。 これが太るメカニズムであり、何よりも糖質を一度に食べ過ぎる事が肥満の大きな原因なのです。 食べても太りにくい食べ物とは? こうした太りやすい糖質とは逆に太りにくい食べ物があります。 例えばヘルシーな食物繊維などは直ぐに思い浮かぶかもしれませんが、あまり旨味がある食べ物とは言えません。 それよりもっと旨味があり、それでいて太りにくい食べ物といえば、肉、魚、卵、大豆製品などのタンパク質が豊富な食材です。 肉を食べると、そのままお腹の贅肉になりそうにも思えますが、実はタンパク質の豊富な赤身の肉であれば大丈夫なのです。 なぜなら、タンパク質というのは余剰分が体外に排出されやすいからです。 つまり、 タンパク質は体脂肪に変わりにくいので、ダイエットには 最適な栄養素という事になります。 スポンサードリンク (3)これが、皮下脂肪の燃焼をアップさせる栄養素と食べ物 では 皮下脂肪の燃焼効果を高める栄養素と食べ物について見ていきたいと思います。 ビタミンB群は栄養素の代謝に必要不可欠 脂質、糖質、タンパク質といった栄養素は、 代謝によってエネルギーに変わったり、体内利用されやすいように作り変えられたります。 皮下脂肪の燃焼は代謝の1つですから、代謝を良くする事で皮下脂肪が落ちやすくなります。 ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6といった ビタミンB群は、こうした代謝をスムーズに行う重要な栄養素です。 中でも ビタミンB2は脂肪燃焼ビタミンとも呼ばれ、脂肪の代謝を促進する働きに優れています。 ただしビタミンB群はどの種類もバランスよく摂る必要があり、いずれかが不足してしまうと栄養素の代謝が低下します。 ビタミンB群を多く含む食べ物は次の通りです。 「ビタミンB1」 豚肉、豆類、胚芽、緑黄色野菜 「ビタミンB2」 レバー、卵、チーズ、魚類 「ナイアシン」 レバー、肉類、魚類、豆類、緑黄色野菜 「ビタミンB6」 レバー、肉類、魚類、卵、豆類 こうして見ると、 レバーはかなりお勧めの食べ物と言えるでしょう。 アミノ酸が脂肪分解酵素のリパーゼを活性化 アミノ酸というのはタンパク質が分解された形であり、人体の場合は全部で20種類あります。 そしてアミノ酸は皮膚、筋肉、内臓、髪の毛、血液成分、ホルモンなどの構成材料です。 アミノ酸の中でも、リジン、アラニン、アルギニン、プロリンは脂肪分解酵素のリパーゼを作る材料となり、更にリパーゼを活性化する働きがあると言われています。 これらのアミノ酸を多く含む食べ物は次の通りです。 「リジン」 肉類、魚類、大豆製品 「アラニン」 魚介類、高野豆腐、肉類 「アルギニン」 鶏肉、マグロ、えび、大豆製品、ごま 「プロリン」 豚肉、ゼリー、湯葉、高野豆腐 なおアミノ酸には 必須アミノ酸と呼ばれるものが9種類あり、それは体内合成が出来ないので必ず食べ物から摂取する必要があります。 この必須アミノ酸のバランスを保つには、 植物性タンパク質(大豆製品、ナッツ類)と 動物性タンパク質(肉、魚、卵)の両方を摂取する必要があります。 L-カルニチンが脂肪燃焼をサポート 脂肪酸は最終的に全身の細胞に運ばれ、細胞内のミトコンドリアに取り込まれて燃焼します。 つまりミトコンドリアは脂肪エネルギーの生産工場と言えるのです。 しかし、いくら脂肪酸がたくさん生産されていたとしても、ミトコンドリアに上手く取り込まれなければ脂肪は効率よく燃焼できません。 「L-カルニチン」の豊富な食べ物は、牛肉の赤身、羊肉、カツオなどです。 カプサイシンで代謝がアップ カプサイシンを摂取すると、まず血行が良くなり代謝が上がります。 辛い食べ物が身体を熱くするのはその為です。 またカプサイシンはアドレナリンの分泌を促進します。 このアドレナリンは脂肪分解酵素のリパーゼを活性化する働きがあります。 こうした事からカプサイシンを摂取すると脂肪の燃焼効果が高まるという訳です。 「カプサイシン」の豊富な食べ物は、唐辛子、キムチ、ラー油、タバスコなどです。 共役リノール酸でWの効果 まず共役リノール酸は脂肪分解酵素のリパーゼを活性化する働きがあります。 そしてリパーゼによって中性脂肪は脂肪酸に分解されて燃焼という流れを辿りますが、燃焼されなかった脂肪酸は再び中性脂肪に合成されて体脂肪に戻ります。 しかし共役リノール酸は脂肪酸が中性脂肪に戻されるの抑制する働きがあるのです。 すると血中に脂肪酸が残留しますから、脂肪が燃焼しやすい状態が持続する事になります。 この様に共役リノール酸は2つの効果で皮下脂肪の燃焼を促進するのです。 「共役リノール酸」の豊富な食べ物は、ゴーヤー、牛肉、乳製品です。 aリポ酸でミトコンドリアを活性化 脂肪は細胞内のミトコンドリアで燃焼してエネルギーに変わります。 aリポ酸はミトコンドリアのエネルギー生産を助けるので、脂肪の燃焼効率が高まります。 「aリポ酸」は、緑黄色野菜、ジャガイモ、レバーなどに含まれていますが微量です。 しかしビタミン、ミネラルをしっかりと摂取していれば体内で合成されるそうです。 オメガ3脂肪酸で血液サラサラ オメガ3脂肪酸に含まれる DHAや EPAといった成分は、血中の余分な中性脂肪や悪玉コレステロールを減少させる働きがあります。 この働きによって血液がサラサラになり血行が良くなります。 すると代謝が上がって体脂肪が燃焼しやすくなるのです。 「オメガ3脂肪酸」は、イワシ、サバなどの青魚、えごま油、しそ油、亜麻仁油などに含まれています。 運動中の皮下脂肪の燃焼効果を高めるサプリ• 代謝をアップさせて脂肪燃焼を促進するサプリ• 血液をサラサラにして代謝をアップさせるサプリ• 糖質をカットして皮下脂肪の増加を抑えるサプリ• 脂質をカットして皮下脂肪の増加を抑えるサプリ そこでサプリに含まれる成分を、効能別にまとめると次の通りです。 皮下脂肪の燃焼効果を高めるサプリに含まれる成分• L-カルニチン• クロロゲン酸• 唐辛子エキス• クロム酵母• ケルセチン配糖体• コエンザイムQ10• ガラナ• カプサイシン• シネフリン 代謝をアップするサプリに含まれる成分• 植物発酵エキス• 野草発酵エキス• ショウガエキス• 茶カテキン• 赤ワインポリフェノール• フォルスコリン 血液をサラサラにするサプリに含まれる成分• 亜麻仁油• ヒハツエキス 糖質をカットするサプリに含まれる成 分• ギムマネシルベスタ• サラシア 脂質をカットするサプリに含まれる成分• 海藻ポリフェノール• ウーロン茶ポリフェノール サプリにはこうした様々な成分が含まれていますから、自分のダイエットに合わせて使い分けると良いと思います。 まとめ (1)皮下脂肪の 燃焼の鍵は脂肪分解酵素のリパーゼ。 (2)皮下脂肪を増加させる大きな原因は糖質の摂り過ぎ。 (3)タンパク質は太りにくいので、ダイエットには最適な栄養素。 (4)皮下脂肪の燃焼を高める食べ物の栄養素、及び成分。 ビタミンB群• アミノ酸• L-カルニチン• カプサイシン• 共役リノール酸• aリポ酸• オメガ3脂肪酸 (5)皮下脂肪を減らすダイエットサプリは、目的に応じた使い分けが必要。 いかがでしょうか。 皮下脂肪を減らすには運動だけではなく、食べ物やサプリで脂肪の燃焼効率をアップさせると効果的です。 ダイエットのサポートとして、ぜひ取り入れてみて下さい。
次の流行りの酵素ドリンク。 ダイエット目的で飲んでいる方は多くいらっしゃいますが、酵素とはどんな働きをしてくれるかご存知でしょうか。 酵素は、体内での働きによって大きく 3つに分けられます。 消化酵素 食事で体内に取り入れた食べ物を消化するための酵素です。 元々体内に存在していて、食べ物(栄養素)を分解し吸収しやすくする働きを持っています。 食物酵素 豆類や野菜、果物、生の食物や発酵食品に多く含まれている酵素です。 食物そのものを自己消化する力を持っているので、体内に元からある消化酵素をサポートする働きがあります。 代謝酵素 消化酵素の力で分解、吸収された栄養をエネルギーに変えて身体中の細胞に届ける酵素です。 新陳代謝などの働きを担っているので、代謝酵素が多ければ 1日の消費カロリーが上がり、痩せやすい体になります。 消化酵素の働き 私たちが普段から食事で摂取している 6大栄養素、炭水化物 タンパク質 脂質 ビタミン ミネラル 食物繊維、これらの口から入ってきた栄養素に対して消化酵素が働くことで栄養素が体に取り入れられる大きさに分解されます。 白いご飯をずっと噛んでいると甘くなってくるのは噛むことで唾液酵素が分泌され、でんぷんがブドウ糖に変化したためです。 唾液に含まれる消化酵素の働きにより、体内で栄養素が吸収される大きさ(ブドウ糖)に変化しているのです。 体内で作り出される消化酵素ですが、それだけに頼っていると栄養素を消化しきれず未消化物質として体内に残ってしまうこともあるので、消化酵素を食事からも取り入れていきましょう。 主要な 3種類の消化酵素の働きと消化酵素を含む食材 1・脂肪分解酵素(リパーゼ) 膵液に多く含まれ、脂肪を分解する酵素です。 脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解する働きを持っています。 リパーゼによって分解された脂肪酸は体を動かすエネルギーになります。 脂肪燃焼とも関係する酵素なので、ダイエットに必要不可欠な酵素です。 リパーゼが足りないと下痢や便秘になりやすくなります。 リパーゼが豊富な食材 納豆、大根、セロリ、トマト、ほうれん草、きゅうり、梨、カリフラワー、カボチャ、グレープフルーツ、イチゴ、いちじくなど 2・炭水化物分解酵素(アミラーゼ) 唾液に多く含まれ、炭水化物をブドウ糖やオリゴ糖などに分解する働きを持っています。 アミラーゼは食材から摂取するだけでなく、唾液を分泌させるためによく噛んで食べることも大切です。 アミラーゼが豊富な食材 山芋、かぶ、大根、キャベツ、ニンジン、アボガド、ナス、ショウガ、じゃがいも、パプリカ、バナナ、パイナップル、キウイ、梨など 3・タンパク質分解酵素(プロテアーゼ) 胃やすい臓などで分泌されます。 たんぱく質をアミノ酸に分解する働きを持っています。 筋トレでダイエットをしている方はプロテアーゼでしっかりと細かくタンパク質を分解してから吸収して、筋肉を鍛えましょう。 プロテアーゼを多く含む食材 納豆、パパイヤ、パイナップル、イチジク、キウイなどサプリメントでビタミンやミネラルを摂取しただけでは体の中で働くことができないのですね。 酵素を取り入れていきましょう。 代謝酵素の働き 消化酵素の働きによって吸収された栄養素を、今度は代謝酵素がエネルギーに変えてくれます。 消化以外の働きをする酵素を代謝酵素といい、新陳代謝や心臓を動かしたりといった生命活動を担っています。 病気になった時に代謝を良くして治すことや、肌や骨の細胞を入れ替えるのも代謝酵素の働きです。 血液をきれいに保つことや細胞の修復(皮膚の再生)も担っているので、消化酵素の浪費を抑えて代謝に酵素を多く使用することができれば、若々しさを保つことができますね。 こうして、肥満や美肌や病気や長生きも酵素がカギとなります。 ダイエットの面では、脂肪を分解して排出したり、毒素を排出する働きもあります。 代謝酵素が不足すると代謝機能が落ち、太ったり便秘を起こしたり、疲れやすくなってしまいます。 酵素不足の要因 寝不足、暴飲暴食、喫煙、飲酒、ストレスは酵素不足の要因とされています。 寝不足 人の体内で使われた酵素は、寝ている間にまた生成されています。 なので、睡眠時間が少ないと酵素があまり生成されずに酵素不足になってしまいます。 質の良い睡眠をとるようにしましょう。 暴飲暴食 肉や魚などのタンパク質を多く食べる方は、酵素がタンパク質を分解しきれず体内で余った状態になってしまい内臓に大きな負担がかかります。 コンビニ弁当などの添加物が多く含まれた食品も酵素の消費量が上がって酵素不足になってしまいます。 酵素を多く含む野菜を一緒に食べて酵素の摂取を心がけましょう。 ストレス ストレスが溜まると、消化酵素の働きを促すホルモンの減少により消化酵素が不足してしまいます。 消化酵素の代わりに代謝酵素が使われることにより代謝酵素が減ってしまい、酵素不足になってしまうのです。 そこで、食物酵素を取り入れ酸素不足を補いましょう。 食物酵素 人が一日に作り出せる酵素の量は決まってしまっています。 さらに不摂生な生活で酵素を大量に消費してしまい、体内の酵素は減り酵素不足になってしまいます。 食べ物(食物酵素)で酵素を取り入れましょう。 食物酵素は生野菜やお刺身、ヨーグルトや納豆、漬物や味噌などの発酵食品に含まれています。 熱に弱いので加熱調理したものや加工食品には食物酵素は含まれていません。 加熱していない食品を毎日取り入れるのが面倒な方は、サプリメントや酵素ドリンクなどで補うのもよいですね。 食物酵素や酵素サプリメントなどを取り入れると、胃の上部で事前消化というものが行われ消化酵素を分泌するすい臓の負担が減り、体内の酵素を消化に回す量を節約できます。 ただ、加熱処理のされている酵素ドリンクやサプリメントでは残念ながら酵素は含まれていません。 非加熱処理された、いわゆる生酵素と謳っているものを選びましょう。 生酵素とは 生酵素とは、食物酵素や植物発酵物をなるべく加熱処理せずに製造した健康食品のことです。 形状はペーストタイプやカプセルタイプのものが主流です。 青汁のように水に溶かすものもあります。 生酵素を選ぶポイント 熱を加えていない生産方法 生酵素といっても、加熱処理されている商品もあります。 商品の HPなどで生産方法を確認してみましょう。 原材料の産地が明らかなこと せっかく体に良いものを摂るのに、原材料に農薬や添加物が使われていては体内酵素の大量消費につながり、意味がありません。 なるべく無添加の国産、国内産の原料が良いでしょう。 飲みやすい形状 自分に合っているものを選びましょう。 忙しい方は、溶かしたりコップを洗う手間のない錠剤やカプセルタイプの方がサッと飲めますね。 無理なく続けやすい価格 高いものの方が確かに質は良くなっていますが、続けられなければ意味がありません。 月に 5, 000円程度のものが質、コスパ共に良さそうです。 他にも通販の場合は定期購入の方が安い場合もありますが、解約のしやすさなども調べてから買うようにしましょう。 生酵素の摂り方 食前か食後に摂ることを推奨しているメーカーが多いようです。 説明文に従って飲むようにしましょう。 人に必要不可欠な酵素。 現代人は不規則な食生活やストレスで酵素が不足しています。 生野菜やサプリメントなどの食物酵素で酵素を補って、健康を維持していきましょう。 あわせて読みたい関連コラム.
次の